
消費者(ユーザー)の問題を解決できるシーリズ商品って?!
最近、何かと耳にするようになった「DtoC」について、
私なりの解釈を観察していますので
共有したいと思います。
ちなみに、
DtoCとは、「Direct to Consumer」の略です。
ECサイトにてメーカー直販で販売をする通販ビジネスモデル
のことをDtoCといいます。
商品を企画製造し、リアルで
販売をせずに販売する方法です。
一般的な小売販売では、メーカーから卸や小売など
間に複数の中間業者が入ります。
所謂、手数料ビジネスです。
しかしながら、現在は、コロナの影響もあり
EC市場は伸びており、
ありとあらゆるものが購入できます。
いい意味でコロナの影響で
ネットを利用する比率が伸びました。
今まで利用しなかった方も
Amazonや楽天などのモール系の
プラットフォームで検索をすれば、
似た商品が比較検討できます。
ユーザーにとっては、こんな便利なことはありません。
私も楽天市場では、ポイントを使用して商品をほとんど
半額(販売価格)で購入しています。 笑
顧客が商品を選択する際に、
価格で競合することも多くなります。
ITの効率化で比較が簡単だからです。
ユーザーに商品特徴を理解してもらい、
価格以上の価値提供をして優位性を保つ
ことをしたいと考える事業者は多いと思います。
そのためにはどうすればいいのか?
このような背景で、日本でもアメリカから
DtoCが輸入されたと思います。
いわゆるメーカー通販も自社で商品を企画・開発し、
ダイレクトに販売をしています。
では、その決定的な大きな違いは何でしょうか。
私が考える大きな違いは2点あります。
・顧客との関係性
・SNSでの発信
です。
メーカー通販の場合は、特有の成分や得意分野の
研究を組み合わせて、独自の製品をつくります。
一言で簡単に言うと成分や上場しているか否か
など目に見えることです。
この目に見える独自性は、とても素晴らしく、
R&D技術開発力のある日本の誇るべき
ビジネスモデルだと思っています。
しかしながら、これらは制約もあります。
プロダクトアウトになってしまうこともあり得るわけです。
DtoCは、製品そのものではなく、
その先にある体験・コミュニケーションを含めた
世界観セールスがプロダクトになっています。
欧米型のブランド構築法です。
購入する過程から購入後の体験その結果を
ソーシャルメディアでシェアする
一連のフローがプロダクトであるという考え方です。
従来型の通販ビジネスとの差異は、
このフローになります。
デジタルだからこそできる顧客体験を
リアルと一緒に生み出していくというアイデアは
これからの新しい企業の在り方です。
最近、顧客が求めるものは、
プロダクトの先にある体験が含まれています。
その世界観こそブランドです。
問題を解決すると言ったビジネスの醍醐味である
と言った問題解決こそ信頼の壁を突破する
信頼感に繋がってきます。
そのためには、企業哲学に共感を感じ、支援をしたいと思う
エシカル消費が重要です。
この思いがより加速し、広告宣伝や流通ではなく、
ダイレクトにメーカーとつながりたいと
いう考え方が形成されています。
いいなと思ったら応援しよう!
