【MBTI別】運動家(ENFP)型リーダーシップ:「共感力」で人を動かすための実践的手法
1. なぜ理想を追い求める運動家がリーダーシップに悩むのか
運動家(ENFP)のあなたは、いつも周りから「アイデアが豊富」「人の気持ちがよく分かる」と言われているに違いない。
だが、リーダーになると途端に悩みが出てくる。
なぜなら、あなたの理想的な提案を、周りがなかなか理解してくれないからだ。
チームのメンバーは「現実的ではない」と言って、あなたの考えに付いてこない。
そして、夢や理想を語ることは得意なのに、具体的な計画を立てることが苦手なあなたは、メンバーの信頼を得ることもできない。
このままでは、せっかくの共感力を活かせないまま、リーダーシップを発揮できなくなってしまう。
でも、大丈夫。
あなたには、人の気持ちを理解する力という武器がある。
この記事では、その武器を最大限に活かして、リーダーシップを獲得する方法を解説する。
この記事を読めば、メンバーに理想を理解してもらえないENFPでも、具体的な計画が苦手なENFPでも、独自の方法でリーダーシップを発揮できるようになる。
なお、自分の性格がENFPかどうかわからない人や、前回の診断から時間が経ってしまった人は、以下の無料診断テストで確認してほしい。
https://www.16personalities.com/ja
2. 運動家(ENFP)の基本的な性格特性を理解する
2-1. クリエイティブで情熱的な存在である
運動家の最大の特徴は、新しい可能性を見出す想像力だ。
どんな複雑な問題でも、独創的なアイデアで解決策を提案することができる。
この能力は、芸術家や作家に多いとされているが、ビジネスの世界でも非常に重宝される。
なぜなら、今の時代は前例のない問題が山積みだからだ。
あなたは、そんな難しい問題を見ると、すぐに頭の中でいろいろな可能性を考え始める。
「こうしたらもっと良くなる」「あんな方法も面白そうだ」と、誰も思いつかないような提案ができる。
周りの人は「どうしてそんな発想が浮かぶの?」と驚くかもしれない。
でも、それはあなたの頭の中で、豊かな想像力が働いているからだ。
特に人に関わる問題では、その想像力を存分に発揮できる。
あなたは相手の立場に立って考えることができるので、その人が何を求めているのかを深く理解できる。
そして、その理解を基に、相手が納得できる解決策を提案できるのだ。
2-2. 周囲の気持ちに敏感で共感力が高い
運動家は、人の感情や気持ちの動きに対して驚くほど敏感だ。
相手の表情や態度の小さな変化も見逃さない。
それは、まるで空気を読む特殊なアンテナを持っているようなものだ。
例えば、チームのミーティングで誰かが発言をためらっているとき、その人が何を言いたいのかを直感的に理解できる。
「今のアイデアに違和感を感じているんだな」「別の提案をしたいけど、言い出せないんだな」というように。
この能力は、特に人間関係のもつれを解きほぐすのに役立つ。
メンバー同士の意見の対立や、チーム内の雰囲気の悪化など、表面化する前に察知することができる。
そして、それを解決するための最適な方法を見つけ出すことができるのだ。
「あなたは、周りの人の気持ちの変化に気づくことが多いと感じませんか?」
2-3. 新しいことに興味を持ち自由な発想ができる
運動家の頭の中は、いつも新しいアイデアで溢れている。
それは、まるで次々と花火が打ち上がるように、様々なアイデアが浮かんでは消えていく。
「こんな商品があったら面白いのに」「あのサービスをこう変えたら、もっと便利になるはず」
このように、常に新しい可能性を探っている。
既存の枠組みにとらわれない自由な発想ができるのは、運動家の大きな強みだ。
例えば、長年続いてきた仕事のやり方を見直して、効率的な新しい方法を提案することができる。
または、顧客の潜在的なニーズを察知して、誰も思いつかなかった商品やサービスを生み出すこともできる。
「あなたも、毎日のように新しいアイデアが浮かんでくるのではないですか?」
2-4. 目の前の細かい作業は苦手である
しかし、運動家にも苦手な部分はある。
それは、細かい作業や決まりきった仕事を続けることだ。
例えば、データ入力や書類整理、日々の在庫管理といった単調な作業は、運動家にとって大きなストレスとなる。
なぜなら、運動家の頭の中は常に新しいアイデアを探求することに向いているからだ。
同じことを繰り返すような作業は、その創造的なエネルギーを抑制してしまう。
また、計画を細かく立てることや、スケジュール管理も苦手な分野だ。
運動家は大きな方向性を示すことは得意だが、それを具体的な行動計画に落とし込むことは難しいと感じる。
「締め切りを守ることや、細かいスケジュール管理に苦労した経験はありませんか?」
3. 一般的なリーダーシップ論と運動家の特性
3-1. 理想を語って周囲を巻き込むスタイル
一般的なリーダーシップ論では、メンバー全員に共通の目標を持たせることが重要だとされている。
そのため、リーダーは未来のビジョンを語り、メンバー一人一人と面談を重ねて、目標への理解を深めていくように説明される。
確かに、理想を語ることは運動家の得意分野だ。
しかし、ここで大きな問題が発生する。
メンバーからは「夢物語を語るばかりで、具体的な方法が見えない」と言われてしまうのだ。
あなたの頭の中には素晴らしいビジョンが広がっているのに、それをメンバーに伝えきれないもどかしさを感じたことはないだろうか。
3-2. 共感力で相手の心情を理解する手法
リーダーシップ理論では、メンバー一人一人の気持ちに寄り添い、モチベーションを高めることも推奨されている。
運動家は確かに共感力が高く、メンバーの気持ちを理解することは得意だ。
しかし、ここでも現実的な壁にぶつかる。
共感するだけでは、具体的な成果は生まれないのだ。
「みんなの気持ちは分かるけど、それを行動に移せない」という状況に陥ることはないだろうか。
3-3. 楽観性を活かしたポジティブな組織作り
リーダーシップの教科書には、組織の雰囲気を明るく保つことの重要性も書かれている。
運動家は、元々前向きで楽観的な性格なので、この部分は問題なさそうに見える。
しかし、ただ明るいだけでは、厳しい現実を乗り越えることはできない。
時には、厳しい決断や叱責も必要になってくる。
そんなとき、運動家は「メンバーの気持ちを傷つけたくない」と躊躇してしまうことが多い。
3-4. 細かい管理は他者に任せる分担方式
一般的なリーダーシップ論では、苦手な部分は他のメンバーに任せることも推奨されている。
例えば、運動家が苦手とする細かい作業や進捗管理は、得意な人に任せればいい、というわけだ。
しかし、これも理想論に過ぎない。
なぜなら、リーダーである以上、最終的な責任は全てあなたにあるからだ。
他人に任せた仕事がうまくいかなかったとき、「任せっぱなしにしていた」と批判されることになる。
このように、一般的なリーダーシップ論は、運動家の特性とは相性が悪いものばかりなのだ。
4. なぜ運動家は理想論だけではリーダーになれないのか
前述のように、一般的なリーダーシップ論は、理想を追い求める運動家には大きな落とし穴がある。
なぜなら、人の気持ちに寄り添いすぎて、時には必要な「厳しさ」を発揮できないからだ。
また、大きな夢は語れるのに、具体的な実行計画が立てられず、周囲からの信頼を失ってしまう。
ここからの有料セクションでは、運動家の長所である「共感力」と「想像力」を活かしながら、本当に効果的なリーダーシップの手法を解説する。
この方法を知らないままでは、あなたは永遠に「理想論だけを語る人」というレッテルを貼られ続けることになる。
周囲からの信頼も得られず、せっかくの共感力も無駄になってしまうだろう。
しかし、これから解説する戦略を実践すれば、あなたは確実にリーダーとしての影響力を手に入れることができる。
なぜなら、これは運動家の最大の武器である「共感力」と「想像力」を最大限に活かす方法だからだ。
人の気持ちに寄り添いすぎることなく、あなたらしい方法でリーダーシップを発揮できる。
では、具体的な戦略の解説に入ろう。
5. 運動家が実践すべき戦略的リーダーシップ
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?