7/23。
みなさんこんばんは。しんちゃんです。
今日はなーーんにも無かったです。笑 久々に面談はなくて、しっかりしっかりとしたオフでした。
目覚めたのは7時半で、そっから本を読みました。朝読書って気持ちいい。今読んでる本は、以前藤井くんにも紹介してもらった細谷さんが書かれている「メタ思考トレーニング」。これが非常にいい。学びがたくさんあります。
まだ前半部分しか読んでないんですが、ざっと学びまとめしたものをインターン先のslackに添付したので、それをまた添付します。アウトプットリサイクル。
こんな感じです。①とあるように、これからさらに②③となっていくわけですが。
就活においても言えるのかな、whyの重要性はかなりあるかなあと思います。whyは他の5w1hで聞かれる疑問詞のどれよりも次元が一個ちがうんです。他のは具体に向かうのに対し、whyだけ抽象で捉えることもできる。就活のみならず、この「なぜ?」視点は、思考停止しないための重要な指標です。
そもそもほとんどの人が「無知」であることに気づけていないんですね。他の事象や人は一般化して捉えるくせに、自分のこととなると何か特別なんじゃないかと思ってしまう。相手のことは頭ごなしに否定するくせに、自分のこととなると対した深掘りもせず自信を持って発言してしまう。これはほんと僕もそうです。
なんか自分だけ特別にすごいんじゃないかって思いたくもなるんですよ。
ただこれは「無知の無知」であって、この状態にある人間はその次元で一生を終えてしまう。まずは無知であることを知ることがめちゃくちゃ大事なんですよね。自分から見える視点ではなく、自分自身すらも客観的に捉える視点が必要。そのためにメタ思考が必要なわけですね。
ただどうやらこれができる大人は極一部らしく、これができるだけでも随分と差をつけられるらしいです。今のところ差とかはどうだっていいんですが、まずしょうもない大人にならないためにもこの考え方は覚えておきたいですね。
あれいつの間にか本の話してました。またみなさんも見てみてください。
さてそのあとはバイトの面接受けたり、それを断ろうと思ってたり、Twitterでなんか色々アクションしてみたり、株の勉強してみたりしました。株の勉強も自分でしてるわけではなくて、EAツールというなんかよくわからないすごいものを紹介してもらったっていう感じで、またこの話も後々書きます。結論、僕は現段階では株に手を出しません!笑笑
そのあとは、そうだな久々に自炊もしたな。ピーマンの肉詰め作りました。作ったことなくても作れるもんですね。天才か?と思いましたが、うん、クラシルのおかげでした。クラシルあれば誰でも作れちゃうんだな、と。自炊するくらい余裕のある1日でした。
たまにはブログっぽく載せとこ。
絵が汚いのはなんでた?🤔
そんな感じの一日でした!みなさんとはまた明日お会いしましょう!
では!!
↓↓22卒・23卒向け選考直結型逆求人イベント↓↓
新宅優貴の電子書籍↓↓
メタ思考トレーニング↓↓