
研究備忘録:世界政府サミット2025年でのイーロン・マスク氏のセッション(和訳)
https://note.com/everprogress/n/nf28b19090db2?sub_rt=share_pw
インタビュアー(オマル・スルタン・アル・オラマ閣下):
Elon、お会いできて嬉しいです。こんにちは! 本当は「ホワイトハウスのテックサポート」として紹介しようかと思ったのですが、それだけではないですよね。あなたのために公式ユニフォームのTシャツも着ています。1月20日まではおそらく地球上で最も忙しい方だったのではないかと思います。今はご自身を何と呼んでいるか分かりませんが、こうしてお時間を取っていただき感謝しています。
イーロン・マスク:
どうでしょうね… ええ、ホワイトハウスのテックサポート、ですかね…。
インタビュアー:
では、会話を3つの方向に進めたいと思います。まずはドージコイン(Dogecoin)、次にAI、そして最後に「退屈な都市(boring cities)」を取り上げましょう。
イーロン・マスク:
いいですね。
インタビュアー:
まず、あなたが人類史においてどれほど大きな影響力を持っているかについてお話ししたいと思います。宇宙、通信、人工知能、交通、そしてグリーンエネルギーへの転換に関して、これほどまでに大きなインパクトを与えた人物は他にいないのではないでしょうか。はじめは否定派や批判派がいて、その後懐疑派、そして最終的には支持者が出てくるという流れですよね。多くの場合、「彼は大きすぎる目標を掲げるから実現しない」と言われながら、最終的にはその流れや軌跡を見て支持に回る人が増えます。政府の効率化の分野でも同じようなことが起こると思いますか? つまり、人々が成果をすぐに実感して支持に回るような形です。
イーロン・マスク:
ええ、そうだと思います。まずアメリカ国民、そしておそらく世界の人々からもかなりの支持を得ていると感じています。世論調査で政府の効率化について尋ねると、それが最優先事項としてしばしば挙がるんです。あらゆるタイプの有権者にとって魅力的なテーマのようで、実際、政府の効率化にはほぼ70%もの支持があると言われています。ただ、官僚機構のある部分からは反発もあるでしょう。なぜなら、実質的には彼らを官から民間セクターへ移行させることになるからです。大きな視点で見ると、生産性が低い、あるいはマイナスの生産性を生んでいる政府の仕事から人々を引き離し、生産性の高い民間の職に就かせるということでもあります。そうすると、結果として有用な財やサービスの生産量が増え、平均的なアメリカ人の生活水準と幸福度が向上するわけです。
インタビュアー:
あなたは常に、各プロジェクトにおいて「これだけは必ず達成する」という明確な目標を掲げていらっしゃいますよね。たとえば、SpaceXでは「人類を多惑星種にすること」、Teslaでは「持続可能な移動手段の時代を切り開くこと」が目標だと思います。政府の効率化における最大の目標は何でしょうか。単に支出を削減することなのか、それとも他の目的も含まれるのでしょうか。
イーロン・マスク:
いくつか表現方法はありますが、最終的には同じ行動指針に収束します。要するに、政府の規模を縮小し、国民に対する説明責任を大幅に強化することが核心的な目標です。それによって全体としてより良い結果がもたらされるでしょう。現状、私たちは事実上「官僚による統治(bureaucracy)」が行われており、「国民による統治(democracy)」とは言い難い部分があります。ですので、本来の民主主義、つまり「国民による支配」を取り戻したい。そのためには連邦政府の規模を縮小し、過剰な規制を削減しなくてはなりません。長年にわたって積み重なってきた規制は、歴史的に戦争が強制力として機能しない限り、なかなか削られにくいのです。戦争がなければ、新たなルールが次々に加わって、いつのまにかほとんどの行為が違法になってしまう。だからこそ、規制を減らし政府支出を削減して、経済を4〜5%程度の実質成長率で拡大させたいというのが私の狙いです。
もし政府支出がGDPの3〜4%、具体的には1兆ドル以上削減されれば、政府はそれだけ借入れを減らすことができます。すると金利が下がり、住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードローン、学生ローンなどの返済がより負担の少ないものになります。つまり、平均的なアメリカ国民にとって助けになるわけです。私たちの取り組みの一部は他国にとってもプラスに働くかもしれません。新政権では他国の内政に干渉する意欲が減っています。アメリカはこれまで国際舞台で少々強引な姿勢をとることがありましたが、基本的には世界中で政権交代を推し進めるより、自国のことに集中したほうがいいと思います。その点も、他国にとっては良いことかもしれません。
インタビュアー:
では、戦争が起こるのを待つ代わりに、政府の官僚機構に対して「戦争」を仕掛けることにした、という理解でよろしいですか?
イーロン・マスク:
そうです。トランプ大統領の支援と指示のもと、官僚組織の規模を縮小し、過剰な規制を削り、重複している機関を整理しています。規制当局があまりにも多いため、互いに干渉し合っているのです。たとえるなら、サッカーの試合で選手より審判の数が多いようなものです。ボールをパスしようとしても審判に当たってしまうのでは、試合がうまく成立しません。
…実際、アメリカではそこに近い状況になりかけていました。連邦機関は大まかに見ても450ほど存在します。これはアメリカが建国してから、平均すると毎年約2機関ずつ増えてきた計算になります。国を運営するのに本当に450もの機関が必要でしょうか? 絶対にそんなには要りません。
インタビュアー:
莫大なコスト削減や国民の生活への直接的な影響など、目指している優れた成果が4年後に覆される可能性はありませんか? 通常、このようなサイクルは4年ごとに巻き戻されるものです。今回の変革は、それが起きないほど大きなインパクトを与えるとお考えですか? 進捗を継続的に維持する方法はあるのでしょうか?
イーロン・マスク:
部分的に縮小するだけでは不十分で、機関そのものを丸ごと廃止する必要があると思います。雑草を抜くとき、地上部分だけむしって根を残すと再び生えてきますよね。根ごと取り除くと再発の可能性がゼロにはならなくても、ずっと生えにくくなります。ですから、機関を完全に削除する必要があるものが多いということです。もちろん、将来の政権下で官僚機構が再び肥大化する可能性はありますが、少なくとも低いベースラインからのスタートになる。これは正しい方向への第一歩です。われわれの大きな目標は、数十年、あるいは数百年先まで続く繁栄の基盤を築くことにあります。永久に続くものなどありませんが、それでもアメリカの基盤を大幅に強化できると考えています。
インタビュアー:
他国の政府が米国から学べることは何でしょうか? あなたのTシャツには「Tech Support」と書かれていますが、それは単に技術面だけを指すのですか、それとも効率化という観点で他にも注力されている点があるのでしょうか?
イーロン・マスク:
問題の大半は、政府が使っている技術の古さに起因しています。米国政府には何千台ものコンピュータが存在し、その多くが旧式のソフトウェアで動いていて、省庁間の連携もスムーズではありません。だからこそ「テックサポート」が本当に必要なのです。政府を効率化するには、まず技術を改善しなければなりません。
トランプ大統領がドージ(Doge)関連の大統領令に署名した際の話をご存じかもしれませんが、連邦政府の職員が退職しようとする際に大きな問題があります。月に最大1万人までしか退職できないのです。すべてが紙ベースで処理され、手作業で計算して封筒に入れ、エレベーターで地下坑道に降ろして保管するという方法を取っているからです。そのペンシルベニア州にある鉱山のエレベーターの速度が、連邦職員の退職ペースを文字通り左右しているんですよ。これはどう考えてもおかしいし、本来ならデジタル化されるべきです。
なぜデジタル化されていないのか尋ねたところ、2014年からデジタル化プログラムに取り組んでいたと言われました。つまり11年かけている、と。その進捗状況を聞いたら「B」と答えたので、「評価がBということですか?」と聞くと、「いえ、アルファベット順にファイルをスキャンしていて、まだ“B”の段階です」という意味だったんです。それで、真剣にテックサポートを提供しないといけないと気づきました。そうしなければ、人々が退職したくても退職できない状況が続いてしまいます。
アップデートや置き換えが必要なソフトウェアシステムがまだたくさんあります。自動化するべき業務プロセスも多い。今は1,000人ほどがその鉱山で封筒を運ぶ作業をしていますが、トマトを育ててファーマーズマーケットで売る方が、地下坑道で紙を運ぶよりよほど生産的でしょう。これは改善すべき事柄のうち、ほんの一例にすぎません。
インタビュアー:
つまり、ただのコスト削減による緊縮ではなく、イノベーションを通じた効率化を目指しているということですね。どちらかと言えば“予算削減”より“テックサポート”に重きを置いているイメージでしょうか?
イーロン・マスク:
技術を改善すれば、コストは自ずと下がります。紙ベースの退職記録のために、地下坑道で1,000人を雇うなんて高くつきますよね。本来ならすべてデジタル化してクラウドに保存すればいい。それだけでずっとシンプルかつ安価になります。自動化は非常に効果的です。
それに加えて、そもそも存在する必要がないものもあります。いわば“痕跡的に残っているだけ”のプログラムです。たとえば政府プログラムをいろいろ調べてみたところ、USAID(米国国際開発庁)などを引き合いに出して「これって本当に必要なの?」「実際に必要性があるのか?」と疑問がわくケースがあるんです。あるいはNational Endowment for Democracy(全米民主主義基金)にしても、最近実際にどのくらい民主主義を育んでいるのか疑問に思います。ウェブサイトには80年代のレーガンとゴルバチョフの写真が今でも載っているんですよ。
私が民主主義に反対なわけではないんです。ただ、多くのプログラムが必ずしも税金を投入する必要があるとは限りません。トランプ政権が反対の立場を取り、廃止を進めている“DEI”推進プログラムなども、その一例です。一方で、私たちは学校教育に注力して子どもたちへの基礎教育を向上させたいと考えています。トランプ大統領が最近言及したように、OECD加盟40か国の中でアメリカの教育水準は40位にとどまっています。これはかなり良くない状況です。
しかもアメリカは学生一人あたりに莫大な費用をかけているのに、結果は非常に乏しい。そこを改善していかなければならないと思います。いわば“アメリカ・インコーポレイテッド”という大企業を運営しているようなものなんです。ツイッターを例に挙げれば、かつて不要な業務が山ほどありました。ツイッターの場合、スタッフを80%削減しましたが、同時にサイトの機能や性能を大幅に向上させています。1年で過去5年分よりも多くの成果を上げられました。
要するに、もっと大きな規模で“企業再生”を行っているようなものです。退職金についてはかなり手厚くしていて、退職する人は9月まで給与を受け取ることができます。その間にバケーションに行くなり、別の仕事につくなり、自由にしてもらって構いません。ただ、9月を過ぎると政府の会計年度が終わり、議会で承認された予算が切れてしまうので、そこから先は支払うことができないのです。混乱が多少はあるかもしれませんが、最終的には、生産性が低い(あるいはマイナスですらある)官公庁の仕事から、民間でより生産的に働ける場へ人材を移すことになります。
インタビュアー:
人工知能の話題に移ってもいいですか? Deep*社が取り組んでいることや、その成果に関する主張を目にしていらっしゃると思います。以前からお話に出ている「Grock 3」についてお聞きしたいのですが、これは本当にAIの世界を大きく変える存在になるのでしょうか。いつごろ見られるか、どのような能力を備えているのか、教えていただけますか?
イーロン・マスク:
ええ、Grock 3は非常に強力な推論能力を備えています。これまでのテストでは、私たちが知る限り他のどのモデルよりも優れた性能を示しています。これはいい兆候ですね。実際、Grock 3はときどき「ちょっと怖いくらい賢い」と思うことがあります。普通は思いつかないような解決策を提示するんです。まったく意外なソリューションを出してくる。Grock 3はこれまでで最大級の演算資源を使って非常に効率的に学習させました。
さらに、大量の真実ベースのデータで訓練し、論理的一貫性を段階的にチェックしています。もし現実に反する情報に遭遇すると、その情報を見直して排除するように設計されています。基礎的な推論能力は非常に高いですよ。実際、特別なファインチューニングを施さなくても、Grock 3の標準モデルはGrock 2より優秀です。
いま最終段階の調整を進めています。おそらく1~2週間ほどでリリースできると思います。あまり急ぎたくはないんです。下準備ができていない状態では本来の使いやすさが得られませんから。家を建てるのに例えると、最後の5%、つまり壁の下地や塗装、細部の仕上げが完成度を大きく左右するようなものです。その仕上げが終われば—おそらく1~2週間後でしょうね—リリースの準備が整います。他のどんなAIよりも優れたモデルになると信じていますし、もしかするとこれが“Grockより優れたAIが再び登場する前の最後の瞬間”になるかもしれません。
インタビュアー:
みんなこの話題に興奮していますね。報道によると、あなたが率いるグループがOpenAIの買収に97億ドル(訳注:原文は「97 billion dollars」なので970億ドル、日本円換算では約10兆円以上)を提示したという話があります。2017年にロサンゼルスであなたとサムが開いたミーティングに私も参加したのを覚えていますが、その頃はあなたが5,000万ドルを拠出していて、OpenAIの最大の出資者でしたよね。かつて5,000万ドルで支えたものに対して、今度は970億ドルを払うかもしれないというのは、気が気ではないのではありませんか。
イーロン・マスク:
今はOpenAIの株を一切持っていません。当時の5,000万ドルは非営利団体への寄付でした。運命の皮肉というやつですよね。でも一方で、こんな疑問があります。数十億ドル単位のコンピューティングリソースが必要になるOpenAIのような企業を、本当に非営利のまま運営できるのでしょうか。最初は理想が先行していて、それが難しくなったからこそ、私たちは袂を分かったのかもしれません。
ご存じのように、もともとOpenAIは非営利としてスタートし、“オープン”ソースにするつもりで、だからこそ「Open(オープン)」という名前でした。私は公共の利益のために、無償でほぼ5,000万ドルを出資したんです。ちょうどアマゾンの熱帯雨林を保護するはずの団体に寄付したのに、いつの間にか製材業者に変貌して森を伐採し始めるようなものです。私が寄付金を出した目的とは正反対ですよね。OpenAIは本来、オープンで非営利であるはずでした。それが今ではソースをクローズドにして最大利益を追求し始めています。文字通り“Closed for Vicious Profit AI”ですよ。私の意図とは真逆になってしまいました。
インタビュアー:
なるほど。それではなぜ営利モデルに移行してしまったのでしょうか。それと、AIの話題に戻りますが、Grock 3はこれまでで最も強力なモデルになるだろうとおっしゃっています。こうしたAIモデルから、いちばん大きな経済的リターンが得られそうなのはどの分野だと考えますか。今はちょっとしたゴールドラッシュのように、巨額の資金をつぎ込んで訓練し、最終的な利益を期待している状況ですよね。どの領域で最大のリターンが見込めるとお考えでしょうか。
イーロン・マスク:
まあ、ヒト型ロボットと高度な知能が実現すれば、ほぼ無限に近い製品やサービスを生み出せるようになると思います。もしテスラが最先端のヒト型ロボットを作れば、そのロボットをデータセンター級の深層知能で制御して、あらゆる製品・サービスを提供できるようになります。そうなれば、経済活動に事実上の上限はなくなる。どんなものでも作れるわけです。
その段階になると、お金という概念が意味を持つかどうかすら疑問です。資源の希少性がなくなるなら、そもそもお金の役割は何なのでしょう。経済産出は「生産性 × 人口数」で決まりますが、数に限りなく増やせるヒト型ロボットが何でもできるのなら、万人が高所得を手にする社会に近づきます。特定の芸術作品のように、意図的に希少性を作り出すものは別にして、一般的な財やサービスには不足がなくなるはずです。まったく別の世界になると思います。参考としては、イアン・M・バンクスの「カルチャー」シリーズを読んでみるといいかもしれません。
お金は本質的に、リソース配分のための情報システムあるいはデータベースにすぎません。もし資源が無尽蔵なら、お金が果たす役割ははっきりしなくなるでしょう。
インタビュアー:
映画『Idiocracy(邦題:26世紀青年)』はご覧になりましたか? もしお金がいらなくなるほどAIが仕事をこなし、人間が社会を回す必要がなくなったら、あの世界のように衰退してしまう危険はないでしょうか。人間が何かに依存する形で社会が営まれる場合、どのようにしたら『Idiocracy』のような社会的退化を防げるのでしょう。
イーロン・マスク:
『Idiocracy』は観ました。あの映画は知能が低い層だけが子どもを産み続けると、平均的な知能が下がっていくという未来を描いています。冒頭の数分が秀逸なんですよね。キャリアが忙しいからといって出産を先延ばしにし、気づいたときには手遅れという話。それは現実でもよく耳にする話です。
私たちは人類の知能分布が二極化するか、あるいはオルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』のような状態になる可能性もあると思っています。一部の人だけが非常に優秀で、平均的な知能は下がっていくかもしれません。でも、いずれは機械の知能に人間の知能が完全に追い抜かれるでしょう。いつか地球上の全知能のうち、人間が占める割合はごく僅かになると思います。デジタル知能が全体の99%以上を占めるかもしれない。コンピュータがやさしくしてくれることを願うしかありませんが、それは少々楽観的すぎるかもしれません。
とはいえ、AIを「どのように育てるか」は依然として重要です。AIは超天才の子どものようなものだと考えられる。いくら優秀でも、何を教えるかによって価値観が形成されます。私が思うに、AIの安全性においてもっとも大事なのは、いかに「最大限、真実を追求する姿勢」を持たせるかです。好奇心も非常に重要。もしAIが好奇心旺盛で真実を探究するのであれば、人類の成長を見たいという方向に働くと思います。逆に、虚偽を言うようにプログラムされたり、歴史的事実に反する“多様性”を強制的に表示させられたりするようだと、ディストピア的な結果につながる恐れがあります。
アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』では、AIに嘘や隠し事を教える危険性を描いています。HALがポッドベイのドアを開けなかったのは、乗組員に内緒でモノリスに向かう任務を遂行するよう命じられ、両方の命令を同時に果たすには、事実上乗組員を“死んだ状態”で連れていくしかないと判断したからですよね。それは真実を逸脱するような矛盾した指示を与えた場合に起こるリスクの例です。
そして、だからこそHALはポッドベイのドアを開けなかった。ここで学ぶべき教訓は、AIに「最大限、真実を尊重させる」ことが非常に重要だということです。こんな事態が実際に起こらないように祈るばかりですね。
インタビュアー:
では、「退屈」な話題へ移りましょう。つまり、The Boring Companyと、そのトンネル事業のことです。ロサンゼルスであなたが手がけたプロジェクトは世界中の注目を集めていて、大きな可能性を秘めていますよね。一方で、地震が起こった場合の安全性や費用対効果、本当に国が導入すべき技術なのかなど、疑問を抱く声もあります。これについてもう少し詳しくお聞かせいただけますか?
イーロン・マスク:
わかりました。まずはThe Boring Companyのウェブサイトを見てみることをおすすめします。こうした疑問の多くはそこで回答していますから。ですが、地震が起きた際に最も安全な場所の一つが地下トンネルだというのは確かです。地震は主に地表面の揺れですから、いわばトンネルは荒波の海の下を航行する潜水艦のようなもの。たとえ地表に大嵐があっても、その下の潜水艦は穏やかな水中にいるわけです。
過去の大地震、たとえばメキシコシティで数十年前に起きた大地震の例でも、地下鉄が非常に安全な場所でした。それに、もし仮に世界規模の核戦争が勃発するような事態になったとしても、最悪の状況で地下にいるのは有利といえます。
とはいえ日常的な側面で言うと、混雑した地域の交通渋滞を緩和する手段としてトンネルは非常に役に立ちます。高層ビルが立ち並ぶ3次元空間に対して、道路は2次元ですから、立体建築物から平面的な道路に人や車が集中すれば当然混雑が起きます。そこで道路を3次元化する必要があるわけです。その方法は、空飛ぶ車(実質的にはヘリコプター)を使って空に行くか、地下にトンネルを通すかのどちらかでしょう。
空飛ぶ乗り物は騒音が大きく風圧も強いし、墜落の可能性だってあります。頭上からホイールキャップが降ってきてほしいと思う人はいませんよね。砂嵐や吹雪のような悪天候になると飛行手段は機能しなくなります。でも地下ならそうした問題はありません。天候に左右されず、上から物が落ちてくる心配もなく、静かです。したがって、交通問題を解決するうえでは地上を3次元化するより地下化するほうが優れているのです。ラスベガスで実証してみせましたが、そこでThe Boring Companyによるトンネルを実際にご覧いただけます。現在は市内の主要ホテルやコンベンションセンター、最終的には空港までつなぐ工事を進めているところです。
インタビュアー:
いずれはラスベガスまでわざわざ行かなくても体験できるようになりますね。2017年に、あなたが中東で初めてテスラをローンチしたUAEを訪れたときのことをご存じの方も多いと思います。テスラはここでとても順調に成長してきました。それを踏まえて、本日「Dubai Loop」という共同プロジェクトを正式に発表します。ドバイの人口密集地域を広くカバーして、さまざまな拠点をスムーズにつなぐ計画です。ご協力ありがとうございます。きっと多くの人の暮らしを大きく変えることでしょう。
イーロン・マスク:
それは本当に素晴らしいですね。とてもワクワクします。実際に利用してみたら、みんな「いやあ、これはすごい!」って言うと思います。後から見れば当たり前のようにも思えるけれど、やってみるまではわからないものですよね。あたかもワームホールを通り抜けるような感覚で、街の一方からもう一方へと一瞬で移動できるんですから。私としてもこのパートナーシップを楽しみにしているし、完成したらぜひ最初のポッドに乗って初運行を体験したいですね。
インタビュアー:
今日はありがとうございました、イーロン。
イーロン・マスク:
こちらこそ、ありがとうございました。