
【6/20(木)20時】炎上、誹謗中傷どう防ぐ?いま知るべき事例と対策 #安心創作勉強会
本勉強会は終了しました。アーカイブ映像は以下からご覧いただけます。
インターネットでの誹謗中傷や炎上といったトラブルが社会課題になっています。
今回は、デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)との共催で「炎上、誹謗中傷どう防ぐ?いま知るべき事例と対策 」と題して、炎上のしくみや個人でできる予防法などを学びます。

こんな方におすすめ
炎上や誹謗中傷が怖くてインターネットの発信をたのしめない
どんな流れで炎上にいたるのか知りたい
炎上しやすいテーマを知っておきたい
個人でできる発信前の炎上予防対策を知りたい
今年で10周年を迎えたnoteは、すべての方が安心してインターネットで発信できるようになることを目指し、さまざまな取り組みを実施予定です。
これまでも安心創作勉強会としてクリエイターが安心して創作に集中できる勉強会シリーズを開催してきました。今回はそのひとつとして、自分を守る知識が学べるイベントをおこないます。
また、一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、ライティング/編集スキルアップのための連続講座を開講しています。本イベントはその第3回として当社と共同で開催します。
D-JEDIの連続講座では、企画、情報収集、取材、執筆、編集、映像、デジタル技術やAI活用、編集部運営やビジネス面も含めたメディアグロース、知っておくべき法的知識など、基礎から応用まで幅広く学べます。くわしくはこちらをご覧ください。
イベント内容
配信概要
【開催日時】 6月20日(木) 20:00〜21:30予定 (現地観覧受付:19:30〜)
【配信】 YouTube / Xスペース(@note_PR)
【視聴方法】上記配信リンクより、どなたでもご覧いただけます(無料)
【リマインド設定】Peatixで申し込みをしていただいた方には通知が届きます。
【現地観覧について】
80名限定で会場での観覧を募集します。
ご希望の方はPeatixから「会場観覧参加券」をお申し込みください。
(注意事項)
・イベント会場は東京(四ツ谷)となります
・観覧はお申し込みが必須です(参加無料)
・会場観覧参加券を持っていない方の入場はお断りさせていただきます
・当日はメディアの取材や撮影がはいる可能性があります。撮影されたくない方は当日配慮いたしますのでご安心ください。
感想や質問は #安心創作勉強会 でお寄せください。
プロフィール
古田大輔
ジャーナリスト/メディアコラボ代表/デジタル・ジャーナリスト育成機構 事務局長

朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立し、ジャーナリストとして活動。2020-22年Google News Labティーチングフェロー。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership2021修了。
note: https://note.com/masurakusuo
X: https://twitter.com/masurakusuo
D-JEDIとは
デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucation Institute=D-JEDI)は、報道やメディアに直接携わる人を中心に、より広く発信に関わる人達にも「開かれたデジタル・ジャーナリズム」を学ぶ場所を提供する一般社団法人。
山口紗貴子
弁護士ドットコムニュース編集長(ニュース編集部部長)

慶應義塾大学卒業後、2002年株式会社新潮社に入社。「週刊新潮」編集部、出版企画部などにて特集記事の取材や小説・コラム連載、書籍編集に携わった。2015年弁護士ドットコム株式会社に入社。日々の取材記事のほか、編集部発の書籍やムックも担当。2024年4月より現職。
モデレーター・金子智美
note株式会社

2020年よりnote株式会社にてコミュニティ運営などのユーザー向けコミュニケーションに従事。前職はLINE株式会社(現:LINEヤフー)に10年間所属し、ソーシャルメディアを中心としたコミュニケーション全般の戦略・企画を担当。
note: https://note.com/kanetomo/
X: https://twitter.com/kane_tomo