おばあちゃんと牛乳
昨日、友人の赤ちゃんが産まれました。
初の友人の出産ということもあって、昨日は一日中ドキドキしていました。
3日前にはその友人とテトリス99をやっていたり、
ラーメンを食べに出かけていた話を思い出して、
あ、そんな直前までいろいろできるんだ!と
ちょっと不思議な気持ちでした。
つわりできつい思いをしている人もいれば、
そうでない人もいる。
私は(妊娠してないけど)どうなんだろうなあ…
元気に生まれてくれれば、なんでもいっか。マル!
さて、今日の本題です。
わたしは幼いころに母を亡くしていて、父方の祖父母の家で育てられました。
おばあちゃんがお母さん代わり。
そしておばあちゃんは、「褒めない人」でした。
たまにテストで良い点(順位)をとったので報告したりしても、
「ふうん。…でも○○ちゃんはねえ、」
みたいな。
すぐ他の家の、もっと優れた子(年上の子)と比較するのです。
父親は、
「良いんじゃない?でも、テストは一喜一憂するものではないから」
と。
子ども的には、もうちょっと褒めてほしかったのですが!
親には「一喜一憂しないでほしい」という思いの方が強かったみたいですね。
祖父母が不器用な人だと知ったのは、大学生の頃でした。
父が再婚して、新たに母となった人に教えてもらいました。
「あなたの祖母は、不器用な人なのよ。
子供のことを愛しているけれど、褒めることができない。
代わりに嫌味ばかり口をついてしまう、そんな人なの」
愛しているのかあ。愛しているのかあ…?
あまりピンときませんでしたが、
そのころから、少しずつ祖母からの愛を感じ取ろうと、
私は意識し始めました。
大学の一人暮らし時代、
祖母からはときどきおこづかいが送られてきました。
それにはいつも、丁寧な字で書かれた一言が添えられていました。
「お元気ですか?」
なんだかとても嬉しくて、今もその手紙たちは大切にとってあります。
実家の冷蔵庫にはいつも、牛乳が2本ありました。
祖父母は牛乳を飲みません。
誰が飲むのかというと、
「私と弟」です。
育ち盛りの子供は、それはもう水のようにがばがば牛乳を飲みます。
一人暮らしになると、「牛乳めっちゃ高いじゃん~」と思って、
めったに買うことはありませんでした。
あの牛乳は。
私たちが健やかに育つよう、飲みたいときに飲めるようにしてあげよう。
そんなおばあちゃんの愛がこもったものだったんだなあ。
コロナを持ち込みたくないので、
ここ1年以上は実家に帰っていません。
ただ、最近おばあちゃんから電話がかかってきて、こんなことを言ったのです。
「暇だったから電話しちゃったわ~」
あ、可愛い!!!!!!!
暇だったから電話しちゃうって、それ、かわいい…
基本的には不器用なので、可愛くないことをいうおばあちゃんなのですが、
最近はそんなところも含めて、おばあちゃんが可愛く思えるのです。
素直に甘えるって、強いなあ。
いろいろなものが、受け入れられるようになる気がします。
おばあちゃんから学んだたくさんのこと、
私なりにもう少しだけかわいらしくして、
パートナーや(まだ見ぬ)子供にも伝えて行けたらなあと
そう思うのでした。
おしまい!