![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17635331/rectangle_large_type_2_4d65a3c41b86160e59e1a85d2cc4e8cc.jpeg?width=1200)
僕が常に意識する「マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー」の話
いつどこでこの話を初めて読んだのか。もう忘れてしまったけど、ずっと心に突き刺さってる哲学のお話です。
自分の人生を主体的に考え始めた昨今、改めて読むとまた違って見えます。
3分ほどで読めるので、まだ読んだことがない人はぜひ読んでみてください。
マヨネーズの瓶と2杯のコーヒー
一人の教授が哲学の授業が始まる前に、あるものを持って学生たちの前に立った。授業が始まると、彼は黙って大きな空っぽのマヨネーズ瓶を手に取り、満杯になるまでその中にゴルフボールを入れていった。
そして彼は学生に「この瓶はいっぱいですか?」と尋ね、学生たちは瓶が満杯であることに同意した。
すると教授は、小石が入った箱を取り出し、その小石を瓶の中へ注いだ。彼は軽く瓶を振り、小石はゴルフボールとゴルフボールのすき間に入り込んでいった。そして彼はまた学生たちに「この瓶はいっぱいですか?」と尋ね、学生たちはその通りだとうなづいた。
次に教授は砂の入った箱を取り出し、それを瓶へ注いでいった。もちろんその砂は、瓶の中のすき間を埋めた。彼はまた「この瓶はいっぱいですか?」と尋ね、学生は皆「はい」と答えた。
そして教授はテーブルの下から2杯のコーヒーを取り出し、砂と砂のすき間を埋めるように、器用にそのコーヒーを瓶へ注いでいった。それを見た学生たちは、大笑い。
「さて」。教授のこの言葉に笑いが止まった。
「この瓶は、あなたの人生を表しています。そしてゴルフボールは、あなたの家族、子ども、健康、友人、情熱などの重要なものを表しています。たとえ他のすべてを失っても、これら重要なものは残り、あなたの人生は依然として満ち足りたものであり続けます」
「小石は、あなたの仕事、家、車レベルの重要なものを指します」
「砂は、他の小さなものを表します。もしあなたが最初に砂で瓶をいっぱいにしてしまったら、小石やゴルフボールを入れるスペースがなくなってしまうのです。これと同じことが人生においても言えます。もしあなたが小さなことに、全ての時間とエネルギーを費やしてしまったら、あなたは決して重要なものを手にできません」
「あなたの幸せにとって、重要なものを大切にして下さい。子どもと遊んで下さい。健康診断をきちんと受けて下さい。奥さんをディナーに連れて行ってあげて下さい。もう(ゴルフの)18ホール楽しんで下さい。掃除や物の修理など、家のことをする時間はいつでもあります。人生において重要な “ゴルフボール” を一番に大切にして下さい。優先事項を決めるのです。他のものは、単なる砂でしかありません」
すると1人の生徒が手を挙げ、「それでは、コーヒーは何を表しているのですか?」と質問した。教授は笑顔で「よくぞ聞いてくれました」と答えた。
「これはあなたの人生がいくら手一杯に見えても、友人と一緒にコーヒーを飲む余裕がいつもあることを表しています」
人生に優先順位をつけよう
何が大切なのかは人それぞれ違います。他人が大切と言っているからといって、それがすべて自分にも当てはまるわけではありません。
毎日30分、いや10分でも、忙しい喧騒の時間から離れて、自分と対話しようと、そう思える素晴らしい考え方でした。
「僕にとって大切なゴルフボールの存在はなんだろう?」
きっとその答えを考えた時間の分だけ、自分の行動に自信を持てるようになると思っています。
友人とコーヒーを飲む時間は作れる
これがオチに来ているのは凄く笑いました。と同時に、考えさせられました。これは「どんなに忙しいときでも友人のことは大切にしよう」ということだと僕は認識しました。
どうしても1人では解決できない問題って出てくると思うんです。そうしたときに助けになってくれるのはまずは家族や配偶者だったりすると思うんです。
ただそこにも相談できない問題が発生したとき、僕は友人がその役割を果たしてくれるのかなって思ってます。
逆に友人が困っているとき、話を聞く時間を取ろうよ。というふうにも聞こえました。
自分が忙しすぎて友人に対して失礼な態度をとったかもしれない、と思ったときには、自然とこの話が蘇ります。そして毎度内省します。
おわりに
目の前のことだけにとらわれず、「人生」という少し大きな視点で自分の今を見つめ直してみると、何か変わることがあるかもしれません。
この記事を書いた僕は現在フリーランスという生き方を選択し、同じくフリーランスという生き方を選択した嫁と一緒に、自分たちの仕事と暮らしを充実させるべく、試行錯誤しているところです。
もし興味がある人がいれば、ぜひ不定期更新の夫婦ブログを御覧ください。「仕事も暮らしも、充実させるフリーランス夫婦」として、私達の工夫やアイデアを紹介しています。