見出し画像

【小4,5ママ必見】2/1,2は「未来の学校見学」!凸凹ちゃんの受験準備、今からできること

小学4年生、5年生のお子さんをお持ちのママさん、そろそろ中学受験を意識し始める頃でしょうか?

「まだ少し早いかな?」と感じるかもしれませんが、実は、今からできる準備があるんです。

特に、こだわりの強い凸凹ちゃんをお持ちのママには、ぜひ知っておいてほしいことがあります。

それは、2月1日、2日に受験会場へ足を運ぶということ。

「え?まだ受験学年じゃないのに?」と思われたかもしれません。でも、これには大きな理由があるんです。

発達凸凹ちゃん専門 学習支援 e-lab navi主宰

もう、不安で立ち止まらない!
発達凸凹を強みに変える専門家
えっちゃん先生
お問い合わせは
こちら


なぜ、小4,5の今、受験会場へ行くべきなのか?

凸凹ちゃんは、環境の変化に敏感で、特に初めての場所には強い不安を感じやすい傾向があります。

受験が近づいてから慌てて学校見学をするのではなく、今のうちから学校の「リアル」を知っておくことが、とても大切です。

  • 受験当日の駅の混雑具合

  • 学校までの道のりの雰囲気

  • 受験生たちの緊張感

  • 保護者の表情

これらの情報は、パンフレットや説明会では決して得ることができません。

でも、2月1日、2日は、これらの「リアル」を体感できる貴重なチャンスなのです!

例年、この時期は平日なので、なかなか受験会場の雰囲気を実際に感じることはできません。しかし今年は、2月1日、2日が土日!

つまり、未来の受験を疑似体験できる「予行練習」の機会なのです。


こだわりの強い凸凹ちゃんに、今のうちに「体感」

特に、こだわりの強い凸凹ちゃんは、「納得感」が大切です。

もし、「この学校に行きたい!」と口で言っても、実際の雰囲気を体感してみたら、「何か違う」と感じるかもしれません。

その「何か違う」という感覚は、言葉では表現しにくいけれど、とても重要な情報です。

今のうちに、学校の「リアル」を体感することで、

  • 「この学校、いいな!頑張りたい!」というモチベーションが生まれるかもしれません

  • 「うちの子には、ちょっと合わないかも…」と、早い段階で気づくことができるかもしれません

そうすれば、受験までの時間で、お子さんに合った学校を、じっくりと探すことができます。

  • 最寄り駅からの道のり:

    • 実際に歩いてみましょう。距離や坂道、人通りなど、学校までの道のりを体感することで、毎日通うイメージが湧いてきます。

  • 学校周辺の環境:

    • お店の有無や雰囲気も見ておきましょう。通学路の安全確認も大切です。

  • 受験生の様子:

    • 受験生の緊張感を肌で感じてみましょう。「自分も頑張ろう!」という気持ちにつながるかもしれません。


2/1,2の体験が、受験への不安を「安心」に変える

2月1日、2日に受験会場を訪れることは、

  • 「受験」というものを、より身近に感じられる

  • 未来の受験に対する不安を、少しでも和らげることができる

  • お子さんのモチベーションを上げるきっかけになる

など、たくさんのメリットがあります。

まだ志望校が決まっていないのであれば、自宅近くの学校をいくつか見に行ってみるのも良いでしょう。

いくつかの学校を見学する中で、お子さんに合う学校、合わない学校が、きっと見えてくるはずです。

受験準備は「今」から!焦らず、着実に

中学受験は、決して簡単な道のりではありません。

しかし、今のうちから、できる準備を始めることで、お子さんは安心して受験に臨むことができます。

2月1日、2日は、その第一歩を踏み出す絶好の機会です。

焦らず、じっくりと、お子さんと一緒に、受験準備を始めていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!