![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70985512/rectangle_large_type_2_a0da6e92a3bad45ae06ec5eb3f1788d8.png?width=1200)
着物でお出かけ[蝶の大島紬で初詣編]
それは前日、着物のしつけ糸を取るところから始まった。
母のために40年近く前に仕立てられた着物だけど、まだ一度も袖を通されていなかった。
大きく縫われた糸の端を探し、慎重に切って、指でシュッ、シュッと引き抜いていく。
着物と同柄の羽織もあって、全部取り終えてハンガーに掛けたら感慨深かった。
「やっと出番が来たね。」
お次は襦袢に半衿を縫い付けた。
新しく購入した、クリーム色に花模様の半衿。
YouTubeの2つの動画を参考にしながら、ちくちく手で縫っていく。
初めてなのもあって手間取って、それだけで午後が終わった。
そして待ちに待った当日、朝早くから用意を開始。
肌着を着てからメイクとヘアセットをする。
メイクは簡単に、下地も塗らずにファンデーションをはたいただけ。
髪はくるりんぱをしたアップスタイルにしたくて頑張ったけど、うまくできず、結局お団子をしてクリップでとめた。
いよいよ着付け。
今回は長襦袢の代わりに半襦袢と裾除けを着た。
“うそつき半襦袢”というもので、衿合わせが簡単にでき、替え袖がついていて袖の位置が調節できる。
ついに着物に袖を通す。
蝶の柄の大島紬。
母が結婚した時に祖母から贈られたもののようだけど、母は存在をすっかり忘れていた。
祖母の着物をもらった機会に、母の着物もタンスごと譲り受けた。
着付け本のコピーとYouTubeを見ながら着ていく。
お正月早々に別の着物を一度着たから、流れはだいたい覚えていたけど、細かなポイントを一つ一つ確認しながら。
伊達締めまで結んだあと、背中のシワがなかなか取れなくて、母に引っ張ってもらった。
やっと帯を結ぶ。
この帯も着物と一緒に誂えてもらったであろう、絞りの名古屋帯。
椿柄か、もしくはバラ柄?のワンポイント。
正面の柄を左側に出したかったけれど、右側にしかならなかった。
お太鼓の形は前よりうまくできたけど、タレが少し長すぎたかな。
帯締めと帯揚げをきちんと結び直す。
帯締めはリサイクル品で、300円で手に入れた。
帯揚げは新しく購入したもので、グラデーションが綺麗で気に入っている。
半衿と色を合わせた。
見込みよりは早く着られたけど、この時点で午前11時。
お昼は着物を汚さないように注意を払いながら、助六寿司をつまんだ。
そして羽織を着て、サンゴの羽織紐を付けて、ブーツを履いて、出かける準備は整った。
このピンクのサンゴの羽織紐も、母が持っていたもの。
お出かけ先は、お城跡のそばのレトロな雰囲気漂う石畳の通り。
小さな小さな神社もあって、そこで初詣をした。
通りの両側には長屋が並んでいて、立派な植え込みがある。
その日は暖かくて、突き抜けるような青空。
着物を着て、古い町並みを小股で歩く、非日常感にときめいた。
【あとがき】
着物に詳しくない方には伝わらないかな?と思って、説明イラストを描き始めたら、4枚にもなりました。
伝わったら幸いです。
トップのイラストは、着た着物をもとに描きました。
色柄はこんな感じなのですが、人物はもちろんフィクションです。
着物を着て、イラストを描くまでをセットにして楽しんでいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![エト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108109044/profile_18ac1776a9f6b246347a2ece8771d6e9.png?width=600&crop=1:1,smart)