AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジンでは、えとみほの「実体験」をベースに、…
¥750 / 月
- 運営しているクリエイター
#日記
「教育格差」を超えるもの
マガジン読者の皆様、申し訳ございません。毎日新幹線の中でnoteを書いているのですが、実質片道30分くらいしか時間がなくて完結していないnoteが10本くらい溜まっています。
今日から毎日ちょっとずつ放出して参ります。軽めのネタが多いです。
で、今日はさっき読んだ白饅頭さんのnoteから。
https://note.com/terrakei07/n/n8d2510b32390
有料のマガジ
SNSを主戦場にしてはいけない
今日はこのツイートの深堀り。
いやほんとに、少し前までは狂ったように見ていたYouTubeチャンネルをまったく見なくなっている自分に気づいて、心底YouTuberは大変な職業なんだなと思った。
ちなみに見なくなった理由は「つまらなくなった」とか「飽きた」とかではない。単純にYouTubeが推奨してくる「関連動画」にどんどん新しい、面白そうなコンテンツが出てくるからだ。
しかし自分の自由になる
2021年2月24日の雑感(ネットに流通する情報との付き合い方について)
例のごとくぼやかしたタイトルのときは表では書きづらいことです(笑)。
最近の諸々に対する雑感
こういう「ふわっとした」タイトルのときは、だいたいあまり大っぴらに話したくない内容なのである(笑)。自分の頭の中の整理のために書いている部分が大きいので、今回もマガジン読者限定でお届けしたい。