なぜ「差別」をなくさなければならないのか
一昨年前くらいから、ツイッターを開けばありとあらゆる「差別」の話題がタイムラインに流れてくるようになった。アメリカのBlack Lives Matter(BLM運動)が発端となり、人種、国籍、性別、年齢、少しでも差別的と受け止められる発言をしようものなら、有名無名問わず大炎上してしまう。
炎上したケースを見ると「これは擁護できないなぁ」という場合もあれば、「さすがに叩かれすぎでは」と思うものもある。いずれにせよ、いまは差別していると受け止められそうな発言はしないほうが良いのは間違いない。
ところで、「差別」はなぜしてはいけないのだろうか?
ここから先は
1,505字
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、2019年以降の過去の投稿(100本以上)がすべてお読みになれます。
えとみほの「一次情報の森」
¥750 / 月
AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジ…
よろしければサポートおねがいします!励みになります。