地下神殿ツアー見学法:申込〜行き方〜写真大公開
大人の社会科見学会第2弾
今日:2020年1月17日は、
「地下神殿ツアー」に行ってきました。
大人気のツアーで当初行こうとした時は、満員御礼で断念。リベンジ予約時は、1ヶ月前の0:00を待って速攻予約、7人の参加枠を確保しました。
13:00 からの立坑体験コースのみ満員御礼です。
13:00開始の見学会。私は、9:52に秋葉原を出発し、地下ツアーの前に首都圏外郭放水路施設の全てを味わおうとやる気満々。
電車に乗っている間、何の気無しに申込みサイトを見てみると、開催すること自体がニュースになってる。
そうか、雨天等で放水路を使う場合、見学会は中止になるんです。皆さん、当日は開催の可否をチェックしてから出かけましょう。
春日部駅では、クレヨンしんちゃんがお出迎え。
南桜井駅に着きました。北口に進みます。
バス停はファミリーマートの目の前にあります。
バスの本数が少ないです。タクシーも駅になかなか来ません。余裕を持ってきて良かった。
私は、11:29のバスに乗りました。
バスはもう一台、コミュニティバスがあります。どちらも地下神殿ツアー会場の龍Q館を通ります。
バスで揺られること約10分
龍Q館に到着
13:00ツアー開始の30分前、12:30から建物2階で受付開始です。
いよいよツアー開始
最初は施設内の展示を使って、
地下放水路、トンネル、立坑、排水ポンプ、調圧水槽のことを、映像・模型・パネルを使って詳しく教えてくれます。
施設内での説明が終わったら、いよいよ地下神殿に向かいます。
あっその前に、荷物はロッカーに仕舞えます。身軽になって行きましょう。
右手に見えるグラウンドの下に地下神殿があります。
地下神殿の入り口に到着。
階段を降りて行き
これが、
首都圏外郭放水路 調圧水槽
地下神殿
これはもう、実際に見て、壮大な空間を感じてきてください。
地下神殿を見学したら、次は第一立坑です。
立坑には人一人しか通れないキャットウォークと呼ばれる通路を進んでいきます。
ヘルメットと安全帯:命綱を着用します。
腰に着けた安全帯は壁のレールに繋げます。これが命綱です。
立坑に水が貯まったら、調整水槽に流れて行きます。
いかがだったでしょうか。
地下神殿
見学ツアーに行きたくなったら
こちらからお申込みできます。
地下神殿ツアー:疑問がわきました。
▼