歌い続けることはエストニア人であることの証なのかもしれない。
昨日、8月20日はエストニアの独立回復記念日でした。
今年で30周年。
あれ?ちょっと前、独立100年とか言ってなかった??
と思った人がいるかと思います。
そう。エストニアには「2つ」の独立記念日があるのです。
👆の記事でも述べてますが、
「エストニア共和国」として独立宣言をしたのが、
1917年の2月24日。
そしてその後、ドイツ・ソ連から再び占領され、
その占領を耐え抜き、再び独立を獲得したのが昨日。
8月20日は「独立回復記念日」として知られれています。
そんな記念すべき日は今から30年前のこと。
これを「もう」と捉えるか、「まだ」と捉えるかは人それぞれかと思います。
ただひとつ言えることは91年に独立してから30年も経たぬうちに、
デジタルガバメント・スタートアップ大国・Eレジデンシーなどで、
世界でも注目を集める国になるなんて誰も想像してなかったと思います。
その成長の背景にはこれまで自由を夢見、潜望しててきた国民の想いが国家の背骨となってきたのではないでしょうか?
昨日の夜、首都のタリンではNight song festivalという歌の祭典がありました。
20:30~00:30まで4時間続くコンサートでした。
👆のリンクから見れるハズですので、気になる方はどうぞ。
主に、エストニアにゆかりのある曲を、
エストニア人の歌手がカバーし、時にはアイコニックな持ち曲を本人が歌ったりと、エストニア人にとって愛国心爆上がりのイベントでした。
バルト三国では歌う革命というムーブメントがあり、
エストニア・ラトビア・リトアニアの3国とも、
数年おきに大きな「歌の祭典」が行われます。
歌と独立運動はきってもきれない関係なのです。
そんな熱い想いがこもった歌が歌われる度に、
涙を流したり、全員で合唱したり、
観客も合唱団も一体になって歌を歌うことがこの国の人たちにとっては、
当たり前のことなのです。
そしてこういうイベントの度に思っていた疑問がありました。
エストニア人って、エストニアに存在する有名曲全部知ってんじゃね?
ということです。
なぜなら、歌が流れる度にヨメは常に口を合わせて歌うからです。
次の曲も、その次の曲も。そのまた次の曲も。。。
そしてそれはヨメだけではありませんでした。
友人などが集まっている時も、常にヒット曲が流れれば、
「ラーラーララー🎶」とみんなで大合唱が始まります。
昨日はそんなヨメのエストニア人度を試すいい機会でした。
3時間を超えるイベントの中で歌われる歌の数々、
曲が始まる度に、
「これ、知っとる?」
と聞くと、
「当たり前でしょ!」
と、一緒に歌いだすヨメ。
そんなやりとりが10回くらい続いたので、
「もし知らない曲がでてきたら教えて」
と、イージーモードに切り替えました。💦
その後も、
「あーこの曲ぅ!」
「うわーー懐かしーー!」
と、エストニア人ぶりを発揮し続けるヨメ。
最後まで通し、ヨメが知らなかった歌は2つだけ。
1つは伝承系の古いフォークソング、
もう1つは割と新し目な曲でした。
が、それ以外は全てしっかりシンガロングしてました。さすが!
エストニアでは市民権を得るためには、
その条件のひとつとしてエストニア語のテストがあります。
合格基準は言語の中級を意味するB1を獲得することなのですが、
そんなテストよりも、たくさんエストニアの歌を流して
その歌を一緒に歌えるか?のテストにしたらどうか?
と半分ジョーダンに思ったりしました。w
コンサートは無料で行われ、
尚且つ、PCRテストも会場で無料で行うという力の入れっぷり。
無茶苦茶いきたかったのですが、
物凄く込みあうんじゃないか?という心配と、
終了が深夜すぎということ、
ヨメも出産間近ということもあって、
我が家にステイホーム。テレビでコンサートを観戦しました。
我が家のお決まり、
「独立記念日はビスケットケーキ」
も相変わらずです。
最近ではビスケットケーキづくりは長女のメイの仕事。
ほとんどの作業を自分でできるようになりました。
このケーキをお供にお茶を飲みながらコンサート観戦。
んんん~~快適✨
我が家のサデ(次女4歳)もお気に入りの歌があり、
その歌を歌詞の順序メチャクチャ間違えながらエストニア語で無限ループに近いくらいに歌い続けています。。
彼女もすでに立派なエストニア人なんだな~
と、しみじみ思ったりするけど、
そろそろ黙ろうかー?
という切実な思いはケーキと一緒に飲み込むことにしよう。
独立回復おめでとう!エストニア。
(ちなみに見出し画像は2019年の歌の祭典の時の写真です)
書くことを仕事にするための励みになります。