【リアルビジネスファンタジー】『エッセンシャルマネージャー』VOL.22「会議に挑む姿勢」VOL.23「青島の営業戦略」VOL.24「どんな人についていきたいか」
【リアルビジネスファンタジー】
「エッセンシャルマネージャー〜賢者カンジーに尋ねよ〜」
園田ばく著/大久保寛司監修
経営の本質って、何だろう?いい会社の本質って、何だろう?これからの未来に悩む企業の経営者が、偶然、出逢った仙人のような賢者「カンジー」に連れられ、訪れた先の「天国に一番 ちかい会社」で驚きの体験をした後、自分のあり方を見つめ直し、企業を立て直していくリアルビジネスファンタジー。
【著者】園田ばく
作家。「あり方研究室」主席研究員。企業の取締役として、「一般社団法人100年続く美しい会社プロジェクト」理事の顔も持つ。
【監修】大久保寛司
「人と経営研究所」所長。「あり方研究室」室長。多くの経営者から師と仰がれ、延べ10万人以上の行動を変容させてきた伝説のマスター。著書に「あり方で生きる」など多数。
【実験的コミュニティ小説】
「エッセンシャルマネージャー」は、
オンラインコミュニティから生まれる「コミュニティ小説」の実験プロジェクトです。コミュニティ内で生まれるエピソードや対話が、小説内に、オンタイムで組み込まれていきます。
〜どんな展開になっていくのか、まだ誰にもわからない。
それはコミュニティ内の化学反応と、リアルとファンタジーが融合した先に見えてくる。令和の時代の「みんなで作る小説」=「エッセンシャルマネージャー」〜
collaborated with オンラインラボ「あり方研究室」
オンラインラボでは、こちらの小説がいち早く会員限定で、無料でお読みいただけます。
詳しくはこちらからどうぞ↓
https://arikata-lab.jimdosite.com/
これまでの「エッセンシャルマネージャー」はこちらから↓
【VOL.22/VOL.23/VOL.24 あらすじ紹介】
■VOL.22 「会議に臨む姿勢」
「資料が紙の無駄使いで、仕事ではない?!
この会社がおかしいのか、わたしの頭がおかしいのか。」
イイナ食品の会議に臨む姿勢について、カンジーの問いかけに、またまた驚く近藤。
〜イケメンの金出さんが、「はい?」というように目を見開く。その間にマイクが営業の方に渡された。「ノルマについてです。弊社は部門ごとに売上目標と、それに対する達成率を管理しています。おかげさまでシステムを外注化する時代の波に乗れて、毎年売上を伸ばしていますが、営業力は個人の力が大きいです。しかし、同じように毎年、前年売上を更新しているイイナ食品には、営業ノルマがないと聞いています。本当なのでしょうか?本当だとしたら、普段の営業会議では何を話し合っているのでしょうか?」私の質問に、金出さんが、どう答えようかと少し上を見上げている。
〜以下本文に続く。
■VOL.23「青島の営業戦略」
「新世界。青島は、いつも世界の先を感じていたかったのだろう」
大学時代、青島社長との初めての出逢いの記憶を、なぜか思い出す近藤。
〜「やったぞ近藤。あの堅物たちを黙らせた!年間契約だ!」
青島がセミを初めて捕まえた少年のような表情で、バタン!と開いたドアを閉める間も無く、オフィスに飛び込んで来た。
恵比寿駅からしばらく歩いた所にあるビルの7階。窓から見える景色もいいが、家賃も相当にいい。青島が直感で契約した、10人も入れば一杯一杯の白壁のオフィスだ。わたしは、契約を受注したことよりも、家賃が支払える喜びで、「マジか!」と椅子を蹴り飛ばすように立ち上がった。〜以下、本文に続く。
■VOL.24「どんな人についていきたいか」
「近藤さん。近藤さんはご自分の会社の社長さんのことが好きですか?」カンジーの問いかけに、なんどもなんども答えようとしては、言葉にならない近藤。カンジーは、じっと近藤の目を見つめながら、ホワイトボードにある言葉を書き出す。
〜「こんどうさん、近藤さん」
遠くの方から声がする。いや近くだろうか。背中を叩かれたような気がして振り向いた。そこには心配そうにわたしを見守る田中律子がいた。なぜここに?と一瞬記憶が混乱したが、次第に景色が見えてきた。ここは長野県のイイナ食品の会議室だった。
「近藤さん。大丈夫?」
そう覗き込むような顔にはふざけた所はない。
「近藤さん。近藤さんはご自分の会社の社長さんのことが好きですか?」〜以下、本文に続く。
■VOL.22「会議に臨む姿勢」
-----------------------------------------------
こちらから、3話まとめて、有料になります。↓
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
想いを込めて作った書籍を応援してもらうことに繋がり、大変嬉しく思います。 また本が売れなくなっているというこの時代に、少しでも皆様にお伝えしたいという気持ちの糧になります。