![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106308390/rectangle_large_type_2_be14ca6165c4d919d5adf5553e09815c.jpg?width=1200)
幻想的すぎる絶景!? 緑に飲み込まれた幻の廃村を探す(東京都・倉沢集落)
心ゆくまで鳩和荘を堪能した我々は、いよいよ幻の廃村「倉沢集落」を目指すことにした。
ネットで拾ったあやふやな情報を頼りに、都道411号線を西にひた走る。30分ほど行くと、右手に「日原森林館」と書かれた看板が見えてきた。
傍らには、「⇦倉沢のヒノキ」と記された看板も設置されている。
この「倉沢のヒノキ」が、廃村を目指すうえでの、当面の目印となる。
Googleマップにも表示されるので、便利なものである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106253778/picture_pc_2ae1bf96daaa841da4a0700ddce696eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106253776/picture_pc_4696582f6ff6c976d9a869fc957f9ef2.jpg?width=1200)
我々は、少し引き返したところに車を停めさせてもらうと、都道脇から山へと続く細い階段を上りはじめた。
しばらくは獣道のような一本道が続くので、道に迷う心配はない。
途中でベンチも設けられているので、休憩することも可能だ。
ただ、舗装されていない道には大きな石が転がっており、大変歩きにくい。
早くも体力を消耗しつつあった私は、コンビニで買ったおこわを頬張ると、さっと緑茶で流し込んで体力を回復した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254215/picture_pc_c5c94ea66b79f43010de983c9841c6b8.jpg?width=1200)
30分ほど休まずに歩くと、突如「倉沢のヒノキ」が出現する。
都内最大のヒノキということもあり、天高く枝を広げた姿は壮観である。
我々は一度立ち止まると、小銭を積んで探検の成功を祈願した。
ーー無事に廃村に辿り着きますように。
なお、ヒノキを囲う石垣の上にも道が続いているが、この時我々が選んだのは、石垣の下から奥へと続くルートである。
石垣の上の道がどこに通じているのかは、まったく解らない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254022/picture_pc_94a16b37844eac23a089a55bceaa4149.png?width=1200)
倉沢集落を目指すうえでの一番の難所は、この倉沢のヒノキを過ぎたところにある。
急な山の斜面に、ギリギリ大人一人が通れるくらいの細い道が続いている。
手すりも崩れ落ちており、足を踏み外せば大けがをしかねない。靴選びには十分注意して欲しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254244/picture_pc_ada0d4e6fb00951b4f9476f0947e6909.png?width=1200)
難所に時間を取られつつ、倉沢のヒノキから10分ほど歩くと、突如テラス状に開けた空間が現れ、歩いて来た者をはっとさせる。
私は、思わずその場に立ち尽くした。
目を凝らすと、少し先に鍋が転がっているのを見つけた。近くには野営跡のようなものもある。
慌てて走り寄ってみると、鍋はかなり古いものだった。
昨日今日廃棄されたものではないだろう。
「ここが廃村なのかな?」
そう思ったが、だとすれば期待外れだ。
家々の跡などは確認できない。古びた日用品が、いくらか散らばっているだけだ。
少々不安な気持ちになって、後ろにいる部員を振り返ろうとした。
ふと、山の斜面が目に入って、私は思わず言葉を失った。
まるで古代遺跡のような石組みの住居跡が、はるか斜面の上まで続いていたのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254060/picture_pc_10617d9dae404427f4deb56f960f0baa.png?width=1200)
――間違いない。
ここが、倉沢集落である。
![](https://assets.st-note.com/img/1688652188101-8CTrX1PrpV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688652326293-i0DQaDp33J.jpg?width=1200)
さわさわと揺れる木々の葉音に、胸が大きく高鳴るのを感じた。
この廃村には、いったいなにが遺されているのだろう。(円)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106254264/picture_pc_bd0d4b160fbde00d09bb85ca9cb28f54.png?width=1200)
北山:1994年生まれ。ライター。「文春オンライン」、「幻冬舎plus」などに寄稿。文系院卒。専門は村落史だった。最近は生き物系Youtuberばかりを見ているので、コオロギくらいなら余裕で食べられる気持ちでいる。署名は(円)。