![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57389231/rectangle_large_type_2_630c7da13efc6cd4399334fc89da6703.png?width=1200)
どこまでこだわる?たんぱく質①
こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。
いよいよオリンピックが始まりましたね!
今月は、スポーツ界やトレーニング業界、ダイエット業界でも長きにわたり大注目!のたんぱく質についてスポーツ栄養学の視点でご紹介します。
日本のスポーツ栄養では、たんぱく質といえば「体重当たり2 g」を、「食事でこれだけの量をとるのは難しいから、プロテインも上手に利用して」、「運動直後のゴールデンタイムを逃さずに」というのが定説になっていて、アスリートもサポートスタッフも伝言ゲームのようにこれを記憶して守っている…というケース、よくあるのではないでしょうか?
実際、私も自分で文献を読み始めるまではそうでした。
この記事では、前回の記事 ( https://note.com/eso_mag_writers/n/n96c8d14e7e14?magazine_key=m393b962d26ca )でも紹介したようなアスリートへのたんぱく質に関する推奨事項の裏側を覗いて、主に筋肉量アップや維持の視点から、
1.たんぱく質の1日の必要量
2.1回の量とタイミング
3.食事や食品から計画してみる
の3つの項目で考えてみたいと思います。
ここから先は
7,560字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?