見出し画像

学校を飛び出して4 〜5年生〜

 社会科で「米づくり」について学んでいる5年生。5月に入り、学校を飛び出し、地域の中で地域の方と五感で学び続けています。
 
 この学習では、高尻に住んでおられる長谷川さんから多くのことを学んでいます。長谷川さんは有機農業の実践者。自然と対話をしながら愛情いっぱいに米づくりを行なっていおられます。
 7日には、田植えをする前の田んぼでの学習です。

元気いっぱい笑顔いっぱいで田んぼにダッシュ!!
「田車」を押します。私が子供の頃には我が家にもありましたが、
今は見かけなくなりましたね。
美味しいお米に大切な、綺麗な水
安蔵寺山から流れる栄養たっぷりの水
決して水遊びではありません・・・。
長谷川さんのお宅で、有機農法について教えていただきました。

 20日には長谷川さんが以前から双葉保育所の園児のみんなと一緒に作っておられる田んぼで田植えです。当日は地域の皆さんや「しゃくなげの里」のみなさん、保育所の園児と一緒に田植えです。

段差があるところは手をそえて・・・
「一緒にやってみようか」優しく声をかけて・・・
あたたかい笑顔でそっと見守って
歩きにくい田んぼ。手をそっと添えて・・・
「うまくできているね」任せるところはそっと任せて・・・
なかなか上手な5年生。家のお手伝いしているからね!

 田植えの体験はもちろん貴重な学びです。さらに今回は地域の方、園児のみんなと一緒に体験できたことがさらに学びを広めました。
 5年生は来年6年生となり、今の年長さんたちは1年生です。ちょっと不安だったり、うまくいかないことをそっと支えたり、上手にできたことを一緒に喜び合ったり。そんなかかわりのできる5年生の姿に頼もしさを感じました。貴重な時間をくださった長谷川さんはじめ地域のみなさん、そして双葉保育所の園長先生をはじめ、職員・保護者のみなさん。本当にありがとうございました。シャワーや着替えの場所、5年生への栄養補給。あたたかな心配りに感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いします。

 下の写真はおまけです・・・。

園庭でも楽しめる5年生。
幸せな1日でしたね

いいなと思ったら応援しよう!