![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158371156/rectangle_large_type_2_09f4c49fda73fb4ff81cf36365c83dab.jpeg?width=1200)
好きなことを、もう一度考えてみる
夢はなんですか、と聞かれると、つい幼い頃の夢を言ってしまう
小学生〜高校生の頃まで夢は漫画家だった。
幼稚園に入る前から絵を描くことが好きだった。
母親がクレヨンとスケッチブックを渡しておけば何時間でも1人で遊ぶと言ってた。
何回か投稿したけど、箸にも棒にもかからない。
上手な人はたくさんいたし、漫画家の夢は諦めた。
30代半ば、フと「やりきってないな」と思った。
そこから漫画を描いて、持ち込みとかもしてみた。
当時京都に住んでいたから、東京の出版社まで行ってみた。
「あなたの絵柄はうちの雑誌向きじゃない」
「あなたと16歳の子が同じレベルなら16歳の子を取る」
「入選は難しい」
何度目かの投稿の後、また諦めた。
でも今回の諦めは、自分の中でやりきった感があった!と思った。
現在進行形、45歳の夢
以前、動画では見たことがあった植松努さんの「天職が見つかる空想教室」を読んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729214059-BXnhaEUYxFfylrVop4dbv28C.jpg?width=1200)
早速、冒頭で
あなたはなにが好きですか?
ぼくはロケットが好きです。
とある。
わたしは漫画やアニメ、野球、猫、ウォンバットが好きです。
そして
もう一度、
「自分の夢ってなんだろう?」
と考える。
そう第1章の一番最初にあった。
45歳のわたし、夢はなんだろう?と考えた。
今でもすぐ出てくるのは「漫画家になりたかった頃のわたし」。でもそれは過去の夢であって、今のじゃない。
去年と今年の前半、体調を崩していたのもあって、結構落ちていた。
でも見直すと、やりたいこともやってるし、行きたいところも行ってるし、行ってないところとかあげたらキリがないし、なんか叶えたい夢もないなぁモードになっていた。
ちなみに今もないので、友だちが「ここ行こう!」と言ったのに便乗している。他人の夢に便乗しているのはすっごく楽しい。他人は、自分にはない世界を持っているから。
最近は、ストリートピアノが弾きたいに便乗させてもらった。最高だった。
中途半端になっていいから、好きなことにはいくつも手を出す
わたしは好きなことが多いので、趣味が多い。
それをたまに羨ましがられる。
わたしは趣味のハードルが低いだけだと思う。
一生懸命やらないといけない
極めないといけない
毎日やらないといけない
語れるほど詳しくないといけない
そんなことはない。
1年に1回、行けて2回だけど、相撲観戦はわたしの趣味だ。
「一生懸命やって」の本当の意味は「好きでいて」なんです。
数の制限なんてありません。途中で休憩したって構いません。「一生、好きでいること」こそが本当の意味の”一生懸命”です。
いくつも好きなことがあると、今度は「中途半端だ」といわれることがありますが、気にしなくていいです。中途半端だってなにもしないよりも、なにもできないよりも、断然いいからです。
とりあえず、興味のあることはかじってみる。
一時期アクセサリー作りに興味があって、キットを大量買いした。でもやってみて、まったく楽しくないことがわかった。だからアクセサリー好きの友達にあげた。
この本面白そうだな、と思って買ってみて合わないことなんてザラ。
でも気になるから手を伸ばす。そのあと、手放すか決めたらいい。
できるか、できないか、ではなく、やりたいか、やりたくないか
植松さんの言葉は優しい。
この判断基準は自分の中で採用!と思った。
やりたいならやってみたらいい。わたしが多少やったくらいで、世界に影響なんかないと思うし、そう思うと安心してチャレンジできる。笑
わたしを含め多くの人には、世界を変える力はないと思っていた。
でも植松さんは「自分なんか」と思う人がいなくなるだけでいい、という。
確かに、「自分なんか」と思わなければ、なんだって楽しめるし優しくなれる。自分が今からすぐに世界にできることは「自分なんか、をなくすること」。小学校の授業に必修で入れてほしい。
空想教室を読んだら夢ができた
もしもうまくいかなくて
好きなことをあきらめそうになったときは、
自分にこういってあげましょう。
「だったらこうしてみたら?」
何歳からでもチャレンジできるというけれど、やはりリミットはあると思う。だったら、今この瞬間が一番若いから、やるしかない。そうなると、結局何歳からでもチャレンジなる、になるのだけど。
できなかったら「だったらこうしてみたら?」と聞いて、何度でもやってみたい。
この本を読んで、もう一度「夢ってなんだろうなぁ?」と考える機会になったし、植松さんの工場にロケットを上げに行くという夢ができた。
飛ばせるかなぁ、失敗したらどうしよう・・・と思うけど、失敗したら「だったらこうしてみたら?」と次のトライになるだけなんだよな。