見出し画像

【感謝】約1か月で受賞した記事

記事を書くタイミングを見失って,若干タイムラグが出てきていますが,毎月恒例の感謝回です.

今回もいくつかの記事が受賞しました.まだ見てない方は是非読んでもらえると嬉しいです.

【自然界のステンドグラス】カラフルな鉱物を観察できる偏光顕微鏡とは

顕微鏡という言葉は知っていても,いろんな種類があることまで知っている人は少ないでしょう.

科学の世界では,顕微鏡の得意に合わせて使い分けています.ここで紹介している偏光顕微鏡は鉱物の構造を調べたり,高分子の配向を調べたりするのに使えます.

そんな偏光顕微鏡について簡単に紹介してみました.


ナノスケールの凹凸を光で観察する微分干渉顕微鏡とは

現在商用で使用される通常の顕微鏡の中で最も高さ分解能が高いとも言われるのがこの微分干渉顕微鏡です.

これまでの顕微鏡技術を詰め込んだ方法で,ナノスケールの分子層の厚さも見ることができるほど精密です.ちょっと難しいかもしれませんが.光の奥深さを感じ取れる顕微鏡の世界を見ていってください.

ありがたいことに2週連続で受賞を頂きました!



【読書感想文】多様性の科学

多様性,ダイバーシティが大事とはよく聞きますが,それを歴史的な視点から興味深く説明している本作は科学を知らなくても楽しめる一冊です.

多様性は戦略だ!ともいわれるぐらい重要な考え方ですが,なぜその多様性が必要なのかについて深堀しています.興味がある方はぜひ本の方も読んでみてくださいね


光とナノ粒子の秘密に迫る!量子力学が解明する新たなプラズモニクス

ついに,AIが書いた記事も受賞するようになりましたね.ChatGPT-assisted Journal ReadingというAIに論文を読ませて解説させた記事の1つです.

もはや私が書くよりもAIが書いた方がわかりやすいんじゃないか?と思えるクオリティに仕上げてきます.ChatGPT 4o恐るべしですね.

内容として,プラズモニクスと呼ばれるナノスケールの物質に働く電磁気的性質についての記事になります.

最後に

今回は年末にかけて受賞した記事を紹介しました.こうやって見てみると,自分で書いた科学記事,AIが書いた科学記事,読書感想文と多岐にわたる受賞となりましたね.

情報提供という意味でAIによる要約記事も増えてきますが,いろいろ模索しながら進めていこうと思うのでこれからも応援よろしくお願いします.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集