記憶や学習といった能力は脳だけのものではないという研究結果、AIやロボット分野への応用も

学習、記憶、問題解決といった知性の能力について、ほとんどの科学者は5億年前に「脳」が初めて生まれたことでもたらされたと考えています。一方で、一部の科学者は脳を高い処理能力のある器官と認めつつも、思考や認識といった知性の能力は「細胞」にこそ宿っており、脳はそれを強化して認知能力を高めているのだと指摘しています。

科学雑誌のScientific Americanで主に生物学系の記事を投稿するローワン・ジェイコブセン氏は、プラナリアの観察を通して、認知システムに関する洞察を解説しています。プラナリアは著しい再生能力を持つ扁形(へんけい)動物で、上下に切り裂いたとしても、頭の方からは新しい尾が、尾の方からは新しい頭が生えて、2匹のプラナリアとして動き出します。

アメリカのタフツ大学で主に単細胞生物の研究をするマイケル・レビン氏は、頭を完全に失っても生存して頭を再生させるプラナリアに注目し、「生物の知性は、ある程度脳の外側にあるのではないか」と考えています。レビン氏は「全ての知性は、何らかの部品で構成された認識システムを有する『集合知』です」と表現しました。

レビン氏は研究で、ピューレ状のレバーを皿の真ん中に垂らして、そこにおいしいエサがあることをプラナリアに学習させました。プラナリアはすぐに、本来苦手とする波形の皿でも上手に乗り越えて、エサの方へ向かうようになります。同じように、プラナリアが動きやすい滑らかな皿でもエサの場所を学習させ、「険しい波形の皿でエサを覚えたプラナリアA」と「滑らかな皿でエサを覚えたプラナリアB」を用意しました。

ref


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?