![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26772880/rectangle_large_type_2_fc87b2aeab2cb6dbcecbcb592a5e115e.jpg?width=1200)
Art|パオロ・ウッチェロ 《聖ゲオルギウスと竜》 あなたの目を大切に
東京都の緊急事態宣言が昨日5/25に解除されました。美術館の開館も検討されているようで、多くの美術展が再開されるような道すじが見えてきているのは、とてもうれしいことです。3/3の開幕延期から勝手に応援しているロンドン・ナショナル・ギャラリー展も、まだ正式発表はありませんが、開館へ向けての準備がなされているようです。楽しみにニュースをまちたいですね。
火曜の「Art」では、ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の出品作の中から毎週1枚を取り上げて紹介していっています。この企画も今回で20回目(20枚目)になりました。
今回は、初期ルネサンスの画家パオロ・ウッチェロの《聖ゲオルギウスと竜》です。
幻想的でファンタジーなウッチェロの世界
先週の「Art」を読んでくださった方には、「おお」っと気づくと思うのですが、この絵はキリスト教の物語を描いている作品です。
「聖」がつくのはキリスト教徒として殉教した人、ということを先週書いたのですが、まさに今回もその法則にあてはまる、キリスト教の物語の一場面を描いた作品です。
パオロ・ウッチェロ《聖ゲオルギウスと竜》
1470年頃 ロンドン・ナショナル・ギャラリー
ゲオルギウスは、3世紀後半に、パレスチナのキリスト教徒の貴族の家に生まれたといいます。キリスト教を弾圧したことで知られるローマ皇帝ディオクレティアヌスの政策により、キリスト教の改宗を求められますが、ゲオルギウスはそれを拒み、斬首されて殉教したといいます。
そのゲオルギウスがキリスト教の布教物語に、ドラゴンに襲われた村を助ける伝説があります。その村は、キリスト教の異教の村で、ドラゴンへの生贄にその村の王の娘が選ばれてしまいます。そこを通りがかったゲオルギウスはは、「キリスト教をに改宗すれば助けてやる」と約束して、ドラゴンを破りその村を助けたといいます。
パオロ・ウッチェロ
《聖ゲオルギウスと竜》は、まさにその場面を描いたもので、画面右の白馬に乗った騎士がゲオルギウスで、左が姫です。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーの作品解説によると、この絵は、線遠近法をマスターしようとしていたウッチェロの最初期の作品で、線遠近法に果敢に挑戦しながらも、未熟さが見てとれるといいます。
また、この絵の表面の処理をみると、かなり安く作られたことがわかるともあって、「そういうこと言う?」という複雑な気持ちになります。
絵の評価は時代によって変わる。あなたの目を大切に
そういった評価とは別に、この絵を観ると、とても奇妙な絵に見えてきます。
姫はなぜが直立して感情をあらわにしていなかったり、ゲオルギウスが乗る馬は大げさで、無理やりこの格好をしているようです。槍を受けるドラゴンの表情は大げさに苦しんでいるようで、バックの洞窟などは、張りぼての安いセットのようです。
空間が正確に整理されていて、論理的に破綻がない、そんな絵が「名画」だとすれば、明らかに、この絵はそういった名画とはなかなか呼びにくい作品のようです。
しかし、一方で、子供たちに読み聞かせるような空想や幻想の世界、ファンタジーな世界が、この絵には存分にあります。そういったことが、この絵の魅力であり、けっして時代を超えて絵の良さが見えてくるという、絵画の面白さでもあります。
もちろん、ウッチェロ自体は、初期ルネサンスの画家で、線遠近法を巧みに使いこなそうとしたとして、一定の評価を得ています。なので、絵画史を代表する画家ではあるのですが、とうぜん、時代ごとに評価はすこしずつかわります。
一時期、ナチスの美術館に入っていたこともあり、その時は、今とはまた異なる評価をされていたことでしょう。
絵に対する評価は一定ではありません。フェルメールが、ここ30年くらいで急に人気が出てきたように、その時代、その時代に受け入れられう絵は異なってきます。
未来的にヴァーチャル世界が進化して、写実性の高い幻想空間が実現したとしたときに、その対比としてウッチェロのようなファンタジーの世界に今以上の評価が生まれる可能性もあります。
絵の中のある程度の知識をもちながら、現代の人間としてどうその絵を感じるのか。絵画鑑賞の醍醐味を、ウッチェロの作品で味わってみたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
【明日の予告】
明日のnoteのテーマは「Food」です。キッチンカーと通販を組み合わせた事業を6月に始めるにあたり、オンラインとオフラインのゆるやかな共存を目指す意義をまとめてみようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![江六前一郎|Ichiro Erokumae|Food HEROes代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117668942/profile_3f80d4b7ceb0d6cf04ae817a3f0a87c6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)