![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42259575/rectangle_large_type_2_e09060a8dcb218c422b337b55ed7cdef.jpg?width=1200)
聞香【3】維摩経
紀元1~2世紀頃のインドにおいて、サンスクリット語で書かれた「維摩経」は、聖徳太子によって日本に紹介された仏典のひとつ。
「維摩経」は初期大乗仏典で、インド・ヴァイシャーリーの長者ヴィマラキールティ(維摩詰)にまつわる物語です。
この仏典のなかの「香積佛品(こうしゃくぶっぽん)第十」に登場する「香飯(こうぼん)」の不思議な力についてご紹介いたします。
これは衆香国という天上界における「妙なる香り」にまつわるストーリーなのです。
この世界より上方に「衆香国(しゅうこうこく)」という国があり、仏の名は「香積(こうしゃく)如来」といいます。この国には香氣があり、十方の諸仏の世界の香のなかで第一といわれています。衆香国は、一切が香でつくられており、楼閣は香木でつくられ、庭園も芳しい香りがします。そして、食べものに香氣があって、その香りは十方の世界に流れ出ております。
ここから先は
1,615字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければ、サポートお願いいたします。世界のお香の調査・研究の活動のために使わせていただきます!