香研究会IRIの歩み【7】2017年
香研究会 IRIの2017年の歩みを振りかえってみたいと思います。
東京薬科大学名誉教授指田豊先生が三重県にお引越しされて、植物園ツアーは継続できなくなり、筑波大学名誉教授池田裕先生もお仕事などの諸事情でセミナーの開催は叶いませんでしたが、私への講演依頼が増えまして、おかげさまで、とても充実した一年となりました。
この年のハイライトは、大手化粧品会社の欧州チームや駐日EU代表部の職員対象に英語て行った「お香のお話と聞香会」でした。
私が一番やりがいを感じて、魂がワクワクする仕事は、対象者の年齢に関わらず、さまざまな国籍、人種、宗教の方々が集い、グローバルな雰囲気のなかで行う講演と聞香会なのです。たぶん、それが魂の使命なのかもしれません。
また、新宿「柿傳」で2回「聞香会 x 懐石料理」を行いました。非常に敷居の高い老舗で定期的に開催できるようになったことに、心から感謝しています。 毎回、自分で着物を着ることも楽しみになっていますので、2021年から再開したいと願っております。
2003年から市民のアトリエの講師としてお世話になっている横浜美術館とは非常に長いおつきあいです。2017年に初めて認知症への取り組みとして、横浜市の高齢者施設で「お香づくり」のワークショップを開催していただきました。横浜国立大学の学生さんたちが授業の一環としてご協力して下さり、提出されたレポートの内容が素晴らしく、学びの大きい体験となりました。
2016年から横浜美術館でシリーズで開催していただいた「横浜みどりアップ・ワークショップ」では、早春の梅の香りを楽しみ、自然からインスピレーションを感じて、練香をつくるイベントを行いました。春の訪れをつげる梅の花の甘美な香りは毎年の愉しみですので、心踊る豊かな時間でした。
そして、裏千家・国際茶道文化協会・青山グリーンアカデミーで講演「世界のお香と香文化」をさせていただき、お茶とお香は切り離せないものですので、ご縁に感謝しております。
この年の秋に、私が団長で、香研究会IRIとして初めて「皇居勤労奉仕」を行ったことも大変貴重な体験でした。
魂がふるえるような感動を覚えた 天皇皇后両陛下、皇太子様とのご会釈は、一生忘れられない大切な想い出です。
【渡辺えり代の活動記録】
■2017年1月22日
大手化粧品会社 欧州チームの企業研修 フランス人、ドイツ人、オーストリア人、スペイン人のグループ対象「お香のお話と聞香会」
◎盆栽美術館
■2017年1月31日
横浜美術館主催「認知症への取り組み お香づくりワークショップ」
◎横浜市高齢者施設
■2017年2月1日
「香 インセンス ヒーリングミュージック」販売
■2017年2月12日&2月26日
横浜美術館主催 横浜みどりアップ・ワークショップ「早春の香りを楽しむ」
◎横浜市環境活動支援センター
■2017年6月1日
駐日 EU代表部職員 スペイン人、インド人、ベルギー人、ハンガリー人、フランス人、イタリア人対象「お香のお話と聞香会」
◎駐日EU代表部
■2017年6月9日
港区国際交流協会主催 日本文化紹介事業「和の香りのお話とにおい袋づくり」
◎港区民センター
■2017年6月10日
「第1回 聞香会 x 懐石料理」
◎新宿 柿傳・古今サロン
■2017年6月20日
「中国人グループ対象の聞香会 」
◎世田谷「香」サロン
■2017年6月20日
「お香づくりx アート表現ワークショップ」
◎モンテッソーリスクール(広尾)
■2017年9月21日
「お香のお話x 聞香会」
◎鎌倉の邸宅
■2017年9月23日
「教育者のための香りを使った芸術療法ワークショップ」
◎国立女性会館
■2017年9月23日
「世界のお香と香文化」
◎裏千家・国際茶道文化協会・青山グリーンアカデミー
■2017年10月7日
「源氏物語紅葉賀の世界に遊ぶ」
◎Travel Hub Mix@PASONA
■2017年10月14日
「第2回 聞香会 x 懐石料理聞香会 x 中国茶 x 懐石料理」
◎新宿 柿傳・古今サロン
■2017年10月27日
「世界のお香と香文化」
◎公益財団法人 国際茶道文化協会青山グリーンアカデミー
■2017年10月30日~11月2日
「第1回 香研究会IRI 皇居勤労奉仕」
◎皇居
■2017年11月8日
大手化粧品会社企業研修 フランス人、アメリカ人、中国人、香港人対象「お香のお話と聞香会」
◎国際文化会館
■2017年11月18日
「Japanese Cultural Experiences」
◎Travel Hub Mix@PASONA
■2017年12月17日
「源氏物語の薫り 」イタリア人Isabella Dionisioさんをお招きして
◎世田谷「香」サロン
上の写真は、駐日EU代表部の職員の方々を対象に行った「お香のお話と聞香会」の集合写真です。