マガジンのカバー画像

#雑文

1,096
つらつらとその日のことを綴る。エッセイのような、日記のような。
運営しているクリエイター

記事一覧

アイドルっていいぞ(タイプロ感想)

タイプロが最終回を迎えた。え、なになに、前代未聞のオーディション?ネトフリ?それなら元から入ってるから見てみるか、そんな軽い気持ちで見始めたら、いつの間にか配信日である金曜日が待ち遠しくなっていた。結果にはなんの文句も不満もないし、ただただこの先の活躍を楽しみにしている。 候補生のなかに特定の推しがいたわけではない。でも私はSnow Manのファンなので、めめの親友である原くんには肩入れしているところがあった。グループで一緒に活動していたときを見ていたわけではないから、偉そ

誰かのおすすめを試す1年にする

今年の目標の一つに、「誰かからおすすめしてもらったものはすぐに試す」というのがある。たとえば食べ物。たとえば本。たとえば場所。会話のなかで出てくるものは数多くある。 今は2月だが、すでに実行できているのではないかと思う。おすすめというのは面と向かって「これ食べたほうがいいよ!」「ここ行ったほうがいいよ!」と言われたわけでなくても、「お、それいいな」と私が思ったものも勝手におすすめということで私のなかにためている。 基本的にはすぐに試す。試せないものは忘れないように記録する

今年のバレンタインはこっそり準備してみた

毎年、バレンタインデーである2月14日は「今年はどうする?(もう何もしなくていいか?)」と夫に聞いて、適当に買ったり買わなかったり、当日にやっと思い出してなんとか買って帰ったりしていた。 しかし夫は無類のチョコ好き。この大イベントに何もしないのもなんだか可哀想な気がしてくる。近年は誕生日でさえ、食事をするくらいでまともにプレゼントもあげていない。映画『ファーストキス』を観てしまったので、影響されている。 たまにはこっそり買ってみようと思い立った。でもその時点で12日。百貨

カフェでは隣の人に圧をかけないでください

週末、特に予定がなかったので1人でカフェに行った。 お店はそこまで混んでいなくて、すぐに座るスペースを確保することができた。本を読んだり、(アプリで)お手紙を書いたり、特にテーブルを使用する予定はなかったので1つの大きなソファーにそれぞれ小さな丸テーブルが置いてあるみたいな席にした。幸い、角の席が空いていた。 ソイラテを飲んでいると、もともと私の隣に座っていたお兄さんがいなくなって、女性2人組がやってきた。他に席がなかったのか1人分のスペースに2人で座ることにしたみたいだ

もしかしてこれからは質問するスキルが大事?

仕事でもプライベートでも生成AIを使うことがある。ChatGPTなどだ。 こういう資料を作りたいんだけどネタある?とか、プライベートでは英語の勉強によく使っている。自分が作った文章をもっとスムーズな文章にしてもらったり、これとこれって似たような単語だけどどう使い分けるの?とかの質問に答えてもらったりしている。 AIを使っていていつも思うのは、いつも人間側の質問力が試されているということだ。英語の質問みたいに一問一答で単純に答えが返ってくるようなものであれば特にスキルはいら

髪の毛を派手にしたら自分が好きになった

私は今、人生でいちばん派手髪である。全体は緑がかった茶色(黒に近いくらい暗い)にインナーカラーを入れている。インナーの色は緑。私の好きな色だ。前にもこの色をやったことがあるのだが、地毛なの?ってくらい色落ちしなかったので、ピンクとかオレンジにするよりコスパがいい気がして気に入っていた。そして今回は前髪にもインナーカラーを入れてみた。前髪なのでインナーというかけっこう前面に緑が出てきているのだけど。そこにパーマがかかっている。やりたい放題。ありがとうございます。 ところで私は

習慣を変えるだけでほんの少し世界が変わる

昨日書いた健康キャンペーンの続きではあるのだけど、おやつに加えて、これまでの習慣を少しずつ変えようとしている。 階段気がつけばエスカレーターに乗っていることが多いので、意識して階段を選ぶようにしている。無意識に階段を選ぶことができるようになりたい。 お風呂本当は毎日にしたいのだが、時間がなかったり、面倒だったりで湯船につかるのは週2だった。それを1日増やして、週3にすることにした。水だから水曜日、お疲れさまの金曜日、1週間の疲れを取りたい日曜日。 冬の入浴剤といえばファ

(勝手に)健康になろうキャンペーン実施中

会社でお菓子を食べすぎてしまうので、せめて健康に良さそうなものに替えていくことにした。 おやつといえば、無印良品。3個買うと少し安くなるやつで、アーモンド&小魚など、それとは別に茎わかめ(梅)を買ってきた。茎わかめ、塩?オリジナル?なんだっけ?普通のやつもあるのだけど、私は酸っぱいのが好きなので梅味を推している。ナッツも食べ過ぎると良くないそうなので気を付けながら食べる。アーモンドは特にビタミンEが豊富らしいのでなんだかとても良さそう。 なんだかすごい。私が好きな納豆もビ

【日記】なくしものには気をつけよう

先日、自転車で図書館まで行った。延長までして長く借りていた本を返しに行ったのだ。ついでに館内でSnow Manのひーくんが出ている雑誌と、台湾特集の雑誌もパラパラと読む。どちらも旅欲がかき立てられる。また本を借りて帰ることも考えたが、今回は特になにも借りずに帰ることにした。家に読む本はまだある。 ひとりで歩いているときには音楽を聞いていることが多いので(周囲の音は聞こえる程度で)イヤホンを取り出そうとカバンをごそごそする。あれ?ない。 図書館に来る1時間ほど前に使った覚え

自分とまったく異なる人と暮らすということ

私と夫は性格が全然似ていない。内向型という面では共通点があるのだが、何か問題を解決しようとするとき、または何か壁にぶつかったときの反応が全く違う。感情に全振りの私は、そうじゃない!私が欲しい言葉はそれじゃない!と思うことが多々ある。 昨日の話の続きみたいなものだが、たとえば私に複数の痣ができたとする。「見てみて、こんなに痣ができちゃったよ〜」と夫に見せる。私が期待している反応は「うわ〜痛そう、どこでぶつけたの?」みたいなものだ。でも実際に返ってくる反応は「あらら、まぁ、すぐ

謎の傷を愛でる

右腕にぶつけたみたいな傷ができている。1センチくらい。赤いので切り傷に近いような感じである。しかしいつどこでできたのか、まったく覚えがない。 謎の傷やあざは、ある年齢になると途端に現れる。私も例外ではなく、いつからか覚えていないが、ふと気づいたら謎の負傷をしている。どれも大したことないのだが、謎は深まる。 リビングにあるソファから立ち上がってキッチンに行こうとしたときに、ソファの角に太ももをぶつけることがよくある。不思議なことにけっこうな勢いでぶつけたとしてもあざにはなっ

【振り返り】春を待ちわびて

1月は忙しかったのでバタバタと過ぎていったような気がする。そろそろ寒いのも飽きてきたので、ジャケット羽織って出かけられるくらいの気温が恋しい。 さて、月初恒例の振り返りを。 1月の振り返りやりたいことを忘れない→忘れてた 本を読む時間を作る→読んだ 毎日アプリで英語の勉強をする→やった 本をまとめて売りに出す→忘れてた Snow Manのデビュー5周年を祝う→できた Snow Manデビュー5周年おめでとうの月だったので、彼らの活動を追うのに忙しかった。とても楽

久々にお花屋さんに行ったらお花を買えなかった

久しぶりに家にお花を飾りたくなって、お花屋さんに行った。 家の近くにはいくつかお花屋さんがあるのだが、その中でも割とセンスの良さそうなところに行った。そこで買ったことはない。1000円以下で、できれば500円前後で、ダイニングテーブルに飾るような小さなブーケのようなものがあればいいなと思って見てみると、高い。私が思っていたよりもだいぶ高い。3倍くらいか?これは、買えない。 私が行ったところがたまたまそうだったのかもしれないし、私がお花を買わなくなってから、相場がとても高く

1460日

1460、何の数字かお分かりだろうか。 正解は、365日× 4年の数字である。正確には今日ではないのだけど、私がnoteの毎日更新を始めてから4年が経った。もうここまで来ると、本格的にもういつでもやめていいという気分になってくる。続けなくてはいけない理由もないし、でもかといって辞める理由もない。これは一体いつまで続くのか、自分でもわからない。 甥っ子を見ていると、確かに年月が流れたのだと実感することができる。ふにゃふにゃだった赤ん坊は、ちょっと生意気な口を聞く少年になった