見出し画像

活動6週目(1/27-2/2)

早くも6週目…いつもより少しアクティブな1週間でした。それではどうぞ!


1月27日(月)

久しぶりの事務所。朝から「今週日本の元同僚が来るんだ~」という話をCPにしつつ、先週のキガリでの様子を聞かれて説明。ここまでは良かったんだけど、途中で「You need to report~」と聞こえて、レポート…?と思考停止。その間にもCPは話し続け、私はついていけず。

本当はそのあと「その人が他のNGOの活動に誘ってくれてるから出張してくるね&一緒に行く?」という話をしたかったのですが、心がいったん折れました。

そのせいで一日中、その話をどうやって持ち出すか考えながら
→言ったら「また一人で出張するのかよ」と思われるんじゃないか
→遠回りして愉快に話しつつ、核心に迫る話し方をしよう
→CPどっか行った~!
→帰ってきたけど心の準備できてない
→心の準備できたけどなんか動画見始めた~!
→動画見終わったけど同僚と話しながらどっか行った~!
みたいな負のループを勝手に続けていました。

ようやく決心し、帰る間際に「この郡に行きたいんだけどどうやって行けばいい?」と聞くことに。すると普通にすぐに説明してくれて、ホーホー良い感じやん、この調子で聞いた理由を話そう、と思ったら、「よし、地図をいっしょに見よう」と地図を開き始め、もうそこから彼は地図に夢中。
私が聞いた理由を話しても全く聞いてない。ビックリするほど。いくら話しても、遮られる。
彼は自分が満足する説明を終えるとそそくさとどこかに行ってしまいました。学んだことは『CPに話す時はダイレクトに』です。

結局いつも通り、帰ってワッツアップで本当に話したかったことを伝え、一件落着。そして朝気になっていた「レポートの話」ももう一度聞き直しました。事務所の外で何かした時は郡庁に簡易的な報告書を提出することが必要だそう。明日書き方を教えてくれるそうです。感謝感謝。

私は結局いつもワッツアップ(テキスト)に頼ってしまい、直接のコミュニケーションがどんどん減っています。
ダイレクターにも事務所を離れることを伝えないといけないので、それは明日直接言います。ドキドキですね。

こんな感じな私ですが、今までなら伝えることが難しいと感じたら、もう出張することすら諦めていたと思います。「まあどうせまた機会があるでしょ~」と思い、楽な方に流されていたはずです。
それをしないで、伝えることもしてみて、心が折れかけても後でフォローアップして…めちゃめちゃ偉い!!そうやって小さいことも褒めていきます。

1月28日(火)

今日教えてくれると言ったCPはおらず~。
資料作って、オンラインのセミナー受けてたらいつの間にか一人に。
そんな時に郡庁のセクレタリーが事務所に来たので少しおしゃべり。
彼は生活には慣れた?といつも気にしてくれる。
「あんなでかい家に1人でいるなら、犬を飼うのがよい」と勧めていただきました。セクレタリーも2匹飼ってるらしい。どこで買えるか聞いたけど「その辺で売ってるっしょ」っていう適当な返しだった。見たことないんだけどな~

午後もほぼ人がおらず。レセプションの同僚と私のみ。レセプションは女性なんだけど二人きりでは話したことがなかったので、挑戦。「キテンゲのドレスが作りたい!」と話すと、いろいろ教えていただき、仕事終わりに一緒にマーケットに行くことになりました。こういうのが着たいんだ~っていろんなドレス見せたけど、微妙な顔でことごとく却下された(笑)

仕事終わり、同僚と近道や料理の話などいろいろ話しながらいつも行くマーケットへ。マーケットデーなのですんごい人で溢れかえってました。
色んな種類のキテンゲが置いてあり、テンションが上がる私。どれにしようかな~!と悩んでいると「あなたにはこれかこれ!2択!」と言われ唖然。結局同僚がオススメした方を選び、14000rwf(約1400円)でキテンゲを購入しました。日本人、色素薄いもんね。日本でも着れるようにこの色の方がいいよね。と色々自分を納得させました。

1月29日(水)


CPが朝早く来て報告書の書き方教えてくれるって言ったので早く来たけど誰もおらず。
結局いつもより遅れてCPは来て、謝りながら「ダイレクターに相談したら、報告書書かなくていいって」だそう。ラッキー!

そんな中、今日は英語で失敗した話が3個もあります。

①CPの見送り方が分からない
CPが「僕はこれから会議に行ってくるね、帰りは終業後かな」と伝えてくれました。私はそれに「オッケー!」としか答えられず、変な空気が流れながらCPは事務所をあとに。その後すぐに【いってらっしゃい 英語】で検索し、次から言えるように練習はしておきました。

②方角が分からない
資料を作っていると、あんまり話したことない同僚から「えり、DCRの事知ってるか」と聞かれました。
今情勢が悪化しており、ルワンダとDCRの国境である北西あたりは不安定な状況です。
「知ってるよ、JICAも注意喚起してた。友達が西にいるんだ。」
「え?北じゃなくて?」「うん、西」「(困惑の顔で)〇〇?」「いや、△△」みたいなやり取りをしました。結局電話に遮られ、話は途切れました。後で思い返したら、わたし西のこと、Southってずっと言ってました。混乱させたね。方角、いつまで経っても覚えられません。この前まで東をSouthって言ってたもんね。どんだけSouth好きなんだよ。

③こう言えば良かった〜
終業間近、現地語でみんなめっちゃ盛り上がってるヤーンたのしそーと思ってたら、急に話題の真ん中に放り込まれました。
「えり、日本語、何年勉強した?」はて。
「28歳だしまだ分かんないことあるし、28年かな(28 years oldって勢いで言った恥)」と伝えると「ちがうよ!」と笑われました。
「使えるになるまで何年かかる?1年くらいだよね?」と言われたので「なるほどね〜話すだけなら2年くらいかな、書くとなるともっとかかると思う」と伝えるとまた「んなわけない!1年でいけるだろ」と笑われました。
いやいやいや。日本語難しいよ?私は日本語説明できないよ?いろんな文字あるよ?ホントに1年で行けるか?と色々思いながら、アハハ〜と笑って終わりました。悔しい。言い返したかったけど英語が出てこなかった。
家に帰って、あのシーンを思い出しながら話そうとするとスルスル出てくるのに。

こうやって、たまに話題の中心に放り込まれて言葉が出ない時、咄嗟の一言が分からない時、間違えてることに気づかない時。そんな瞬間全てが私の自信を減らそうとしてきます。そういう時は本当に悔しいけど、違う単語が出てきたり、違う言い回しを思い付いたり、そんな日もあって。英語が不自由なく話せる状態で来ていたらどんなに楽だったか、と泣きそうになる日もあるけれど。そんなこと言っててもしょうがないので毎日勉強して二度と同じ間違いは繰り返さないように練習して。でもやっぱり現地語を学んだほうが早いのかなと悩んだり。
言葉の壁はできるだけこちらへ来る前に薄ーくしてくるのがベターだなと思いました。

1月30日(木)

今日はキガリへの移動日。ゆっくり移動して、KFCへ行き、いつものホテルに向かいました。
風呂で使うイスやコップなども手に入れ、だいぶ満足。

夜はホテルでいつものビーフシチュー。1時間ほど待ったし、テーブルにアリがいるし、量が多すぎるし、味濃すぎるし。ちょっとイラっとしました。
そういう日もあるよね。

1月31日(金)

今日は私が少しだけ働いていたNGOのルワンダ支局?の同行日。日本からも職員が2人来ており、久しぶりにお会いできました。
日本の助成金で建設した給水施設の引き渡し式がありました。

まずは郡庁に挨拶をし、そのあと各給水施設や手洗い場、衛生設備などを周りました。どこまで写真を載せていいのかわからないので、ここでの写真掲載は控えておきます。
午後はセレモニーが開かれ、各組織の挨拶の間にダンスタイムが挟まる、ルワンダ式の会でした。初めて参加したので、面白かったです。私は踊るスキルが遺伝子に組み込まれておらず、みんなに合わせるのに必死でした。
あのムーブメントが無意識で出来るように、遺伝子に組み込んでおいてほしかったです。

今回のプロジェクトで11,000人が安全で清潔な水を使えるようになったそう。ちょっとずついい方向に向かっていっています。わたしも貢献できるよう、少しずつできることをしていこうと思います。

行きも帰りも郡庁の控室でさえも、話が止まらないルワンダ人に脱帽しました。ずーっと元気。すごいなあ。

2月1日(土)

日本からの友人とキガリ散策。カーフリーロード?のところにあるお土産屋さんを見てきました。良いお姉さん二人に接客してもらい、ライオンのぬいぐるみ、ワンピースを購入。
ワンピースは丈が長かったので、短くしてもらいました。

10分で直せるよ!と言われて信じてしまい、30分くらい待ちました。ほかの店の人に預けて、直してもらってました。待ち時間に違う店に行き、ヤギ革の椅子を購入。ペットだと思って愛でます。

そのあと、中華料理屋に行ってお昼を食べ、帰路へ。初めて人を任地に案内しました。私は歩くの早かっただろうなー、もっともてなせただろうなー、と後悔していますが、楽しんでもらったようでした。
マーケットまで2人で歩いているとなぜかいつもよりヤジが多く、イラついて声を荒げてしまいました。お恥ずかしい。

そしてその帰り道に酔っ払いのおばさんにバカ強い力で腕を掴まれ何かを言われました。ものすごく怖かったです。1人だったら泣いてました。
でも近くの行きつけの店のお兄ちゃんたちが心配してくれたので、少し安心しました。いままでこの町で酔っ払いに出会ってこなかったので強烈な経験でした。

2月2日(日)

教会に行ってみました。私1人では行かない場所なので、友人がいてくれてよかったです。
大きな建物、きれいな外装・内装、そして多くの人。たくさんの視線を浴びながらも、英語が堪能な受付の人が快く席を案内してくれました。
入ってみると歌の最中。聖歌隊が4グループくらいいて、順番に讃美歌?を歌っていました。
8時~10時半が第1部、そのあとも第2部、第3部と続くらしいです。

神父の話が始まると、受付の人が「今この章読んでいます」と教えに来てくれました。今どき、アプリでも聖書が読めるらしくアプリも教えてもらいました。現地語も日本語もあり、暇な時に読んでみようかなーと思いました。

実は少し前からキリスト教が気になり、勉強をし始めていました。
うちのガードマンや同僚がよく「God bress you」と言ってくれたり、ワッツアップに「今日の神のひとこと」みたいな画像をあげる人が周りに多かったりして、どうしてそこまで信仰しているんだろう、と気になっていたんです。
神や宗教について学ぶことは好きなのですが、いつも「へー」で終わって人に話すこともなく、学んだ知識も忘れていくだけなので、今回はのんびり勉強しつつ、自分の考えをまとめて発信できたらいいなと思っています。

人生初教会

教会の後は、友人をバス停まで送りました。途中すごい強い雨が降り、酒屋に雨宿り。椅子も出してくれて、ゆっくり雨が止むのを待てました。
雨が止んだ後もバス停まで、いつもは歩かない道を歩いてみたり、いつもは立ち寄らない店に行ってみたり。友人がいると、またこの町の違う景色が見れて良いな~と思いました。
また来月も旅人がうちに寄るので、とても楽しみです。

今週の前半部分を読み返したけど、事務所にいる時、暇すぎて実況みたいになってますね。分量が違いすぎて自分でも笑ってます。
来週も頑張りましょう~