![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116789133/rectangle_large_type_2_6f7d31d7afa900df46d0919f7efa4a63.jpeg?width=1200)
【念願】娘と、文学フリマへ行ってきた(9月10日大阪)
人生初の文学フリマへ行ってきた。
小学生の娘と。
会場に行くまでドキドキだった。
けど会場につくなり瞬きするのも忘れるほど、見たいものばかりに埋め尽くされているこの空間って、何!?
目を閉じていられなかった。
いつのまにかマスクの下はニヤついていたことは内緒。
初心者の心得。
事前に文学フリマの攻略確認だ。
販売会場に入場する前に、見本が並べられたコーナーあり、そちらで下見、見当つけるべし。
文学フリマ公式サイトや、SNSなどで作者さん、作品を確認して入場すると尚良し。
てなことで、下調べも終わりいざ販売会場に娘と共に出陣。
娘は、見本コーナーで買いたい作品を見つけたのですぐにそちらへいきたがるが、待て待てい、私は入場してすぐ左へ折れ、左手から順に見ていった……。
なかなかの出店数にもかかわらず、全ブースを満喫する気迫だけは充分だった。
手前には印刷会社さん、自費出版社さんやらが並ぶ。印刷見本ももらう。もう印刷物ならなんでももらってしまう…。
大学学部や大学サークル(?)の学生さんも参加してる、楽しそう。
小説本、旅本、豆本、短歌、俳句、詩、いろいろあった。みなさんの作品が素晴らしかった。渡されるチラシはすべて受け取り、すこしでも興味惹かれたら足を止め、話を聞く。
印刷物の紙質や綴じ方も気になり、触れるもの触らせてもらった。(もしかしてマナー違反してたかもと、後になって気づく私。ほんとにすみません)
そんなことを繰り返していたら、
「もう!ママは全部に引っかかって全然進めないな!」
と言われながら手を引っ張られ、後ろ髪ひかれて去ったブース多数。ほんとにすみません。
熱量がすごすぎて圧倒され、残念ながら全部は見て回れなかった。(体力もたず泣く泣く帰宅)
*******************
今回ははじめてだったので、雰囲気を味わうのに精一杯になり、結局購入したのは以下の2冊だけ。(あとで買いに戻ろうと思った作品もいくつかあったけど、忘却の彼方へ)
「みをつくし戦隊メトレンジャー完全版」
万城目学 著
「おしいれの中の国」 実千種せんり 著
おしいれの中の国は、娘の購入本。
購入の際は名刺もいただいて、お世話になりました。娘が面白い!と喜んで読んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695262931107-fhkYZe6gLC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694445101016-raqtsWLqUh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694445159969-6hpfZHJnyh.jpg?width=1200)
滞在時間は1時間半くらいだったと思うけど。
濃密な時間を過ごせたのは言うまでもない!(ほぼ全ブースをガン見したので、目も乾いた、コンタクトレンズも落ちそうだった)
次回の文学フリマ京都では、自分も出品したいという気持ちが強くなった、でも今の自分の中が空っぽだ。いまの私では何も出ない。
みなさんの書くことへの情熱が伝わってきたけど、私はなにを書きたいのか分からないなあと感じてnote記事もどう書いたらよいか迷いながらとりあえずアップした次第。
そういえば、私の空っぽぶりと反して、娘はなにやらお話しを書いている様子。文学フリマで親子で出品参加というのもアリだな、グフフ…。野望は膨らむ。
この記事は一旦ここで終わりたいと思う。
読んでいただいた方、ありがとうございました。