見出し画像

柿づくり50年の父、レジェンドたちに混ざって剪定デビューした娘


昨日、超超レジェンドの方々に混ざって1日剪定をした。
今年はついに剪定デビューしてしまったのだ。

柿の剪定作業は冬の間に行われる。
収穫を終え、葉が全部落ち、幹と枝のみの姿になった
柿の樹のかたちを整えるのが剪定作業。

古くなった枝を切り落とし、
放っておいたら上に上に伸びていこうとする枝の成長を調節し、
隣の木とのバランスを見ながら枝を間引いていく。

剪定でその年の柿の出来の良し悪しが決まるというほど、
とーーーっても大事な作業だ。


父の柿づくりは50年になるから、
剪定歴もかれこれ50年ということになる。

剪定はほぼほぼ父が1人で行うんだけど、
毎年2日だけ人を頼んでお願いする。

それが昨日だった。


父と同年代のレジェンドたちの会話は、
同じ共通言語を話してるとは思えないほど、
わたしの頭の中に❓が飛ぶ。

「これ、どう思う?」
「こっちがにだゃーご(二代子)だな」
「そっちをいかすか」
「つめた方がいいなぁ」
「ちょっと厚いな」

そんなやり取りの後は、
毎回チェーンソーでぶっとい枝が切り落とされる。
(枝とうより幹のような太いもの)

その間も父は黙々と剪定。

切ってもいいか?の確認なんて一切なし。
信頼関係が半端ない。

途中でふと気づく。

レジェンドたちの動きはわたしとまったく違う。
どうやら見てるところがそもそも違う。

レジェンドたちは、樹の全体をみてる。

いや、周りの木を含めた樹々をみてる。


最初に遠くから樹を眺め、デザインが決まると、
まるでリズミカルなダンスのステップを踏むかのように、
おそろしく早いリズムで枝を切っていく。


わたしがみてるのは、樹ではなくて枝だと気づく。
小枝を眺めて悩んでばかり。

そもそも悩むところが違う。

見てる視界が狭い。


問題にしてるところが問題じゃない。

なんか人生みたいだ…。


森をみているレジェンド。
小枝ばかりみてるわたし。


小枝と睨めっこして、
どの枝を残そうか、どの枝を切った方がいいのか、
どう整えようか頭をこねくり回しているけど、

そもそも樹の全体のバランスを見たときには、
その小枝の根元から切り落とした方がいい場合もある。


樹の全体を見て考える。
いや、さらにはその樹の周りの木々とのバランスを見て考える。


剪定は奥が深い。
まだまだわからないことだらけだ。


おやつの時間

でも、これって教育においても同じじゃないかという思いに至る。
(ついついそっちに考えがいく)


剪定には正解がない。

基本の基はもちろんあるけれど、
その樹が今どういう状態なのかによっても変わってくる。

元気があるのかどうか、弱っているのかどうか。
これを樹勢と呼ぶ。

樹全体が元気という樹もあれば、
こっちの主枝(しゅし、小枝を支える太い枝)は元気だけど、
こっちの主枝は弱っているという場合もある。

それによって、剪定の仕方を変える。


できるだけまっすぐ伸ばすという基本に添いながら、
そのときの最善、さらには翌年翌々年のことを考え、
どの枝を残していくかを決める。


レジェンドたちは、樹をパッと見るだけで、
その樹の状態が手に取るようにわかるみたいだ。
(私にはさっぱりわからない)


樹の全体だけではなく、樹の内側まで見て剪定をしている。


何が言いたいかというと、
子供たちを教育する際、子供の樹勢を見てあげないといけない
んじゃないかと思ったのだ。


子供の樹勢とは、子供の健康状態。
今、その子は元気なのか、弱っているのか。
今日はぐんぐん伸びたい気分なのか、休みたい気分なのか。
今弱っているのは体なのか、心なのか、頭なのか。


できるだけその子の持って生まれた可能性を
まっすぐ伸ばしてあげるという前提で、
背中を押してあげたり、厳しくしたり、待ってあげたり、
寄り添ってあげることが大事なんじゃないかと。


結果を急ぎすぎているんじゃないか、
そんなことも農業は教えてくれる。


"自然のままをいかす"

と、あるレジェンドが言った。


人間の都合で樹をこねくり回しすぎてはいけない、
ということなのかなと受け取った。

自然のままぐんぐん上へ上へと伸びていこうとする樹と
それを調整し、整える剪定という不自然な作業の中の
折り合いの見つけ方。


うまく書けないんだけど、
レジェンドたちの剪定には柿の木への優しさが溢れてた。


樹と対話していた。




この日のことはInstagramでも投稿したのだけれど、
いかんせん自分はコンパクトにまとめることがままならず、
書き切れなかった溢れる想いをこちらのnoteに残しておきたくなった。

興味ある方は、Instagramの方フォローしてもらえたら嬉しいです。



切った枝は燃やし、また畑に還す。
剪定は父、燃やすのは母、これも50年続く役割分担。



いいなと思ったら応援しよう!