![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20939167/rectangle_large_type_2_0f9048d03adc342e10a982db56083a42.jpeg?width=1200)
☆Udemyで講師デビューするまでの道のり〜これからデビューするあなたへ〜☆
コロナの影響が止まらないね。
佐渡にいると、今のところそれほど不自由さを感じないけど、
地域によっては心理的にも身体的にも状況的にも
不安やストレスを抱えている人は多いかもしれない。
中でも、お仕事によっては
収入がぴたっと止まってしまって、
お店を会社をこれからをどうしていったらいいのか
光が見えないという人もいると思う。
コロナのインパクトはいろんなところで
大きな波紋を広げているけれど、
どの側面に目を向けるか(光と闇どちらにでもいい)で
危機はチャンスに変わり、
不自由さはほんとうの自由への種だったりする
んじゃないかと思うんだ。
いろんな側面を俯瞰して見る、
これから訪れる変化の光の面を見る
ということに関しては
伊勢さんの記事とまみたそさんの記事が
個人的に分かりやすくってとてもよかった!
フリーランスの加速だったり、
教育のオンライン化だったり、
確かにシフトの流れを実感していても
まだ少し”先の未来のこと“と構えていたものが
ガツンと目の前に突きつけられる。
さぁ、どうする?…と。
前置きが長くなってしまったけれど、
コロナの影響で働き方がガラッと変わるのは
間違いない。
これからは
・収入の柱をいくつも持つこと(どれか一つがストップしても他でカバー)
・自由を生む資産をつくること(時間を提供せずに収入を生むもの)
が大事じゃないかなと思ってるよ。
実は、ずっとやりたかったオンライン講座を
この騒動の中ひっそりスタートすることができたの。
“ひっそり”と書いたけど、
自分の中ではなかなかの感慨深い出来事だったんだ。
構想2年。
中断、挫折、途方にくれた回数数知れず。
本気で「やる!」と決めてからも
何度も試練は訪れて、失敗を嫌ほど繰り返し、
もうこれは“やるな”というメッセージなんじゃないかとすら思った。
でも、たどり着けたんだ。
これは、わたしだからできたというものでは
ほんっっっっとうにない!!!
誰でもできる。
でもさ、やっぱり初めてのことって
わからないこともいっぱいだし、
最初ってかけられる費用も限られてるし、
それで一歩が踏み出せない人もいると思うの。
なので、わたしがUdemyという場所で
講師デビューできるまでのプロセスを
ここでまとめてみようと思う。
人によっては「え?そんなことも知らなかったの?」
って思う人もいるかもだけど、
失敗や回り道を散々して生まれた、
「これがよかった!」
「こうするとできた!」
「こんなふうにするといいよ!」
を伝えられたらと思う。
避けられる失敗や回り道はしなくていい。笑
ではでは、Udemy講師デビューへの道、
よかったらお付き合いください^^
1.そもそも“Udemy”って何?
HPから引用させてもらうと
『Udemyとは、学びたい人と教えたい人のための
オンラインのマーケットプレイス』
ちなみに、わたしが友達に
「Udemyって何?」と聞かれたらこんなふうに答えるかな。
いろんなジャンルのオンラインの講座(レッスン)があって、
それを誰でも気軽に学べるところ。
しかも、誰もが趣味や経験や得意を生かして講師になれるところ。
もっと簡単に言うと
魅力的な授業がたくさんあって学びたい放題だよ〜
誰でも先生になれちゃうよ〜
オンラインの講座なので、
好きなときに好きなペースでできちゃうのがいいね。
ここで学んでスキルアップ!
ゆくゆくはフリーランスを目指すなんてのもいいし、
動画編集なんかをちょちょいのちょいでできちゃう人は、
さっそく趣味や経験を講座にして販売してみたらいいと思う!
「いやいや、わたしなんか…」
という声も聞こえてきそうだけど、
あなたが当たり前にできちゃってることは、
他の人にとってはものすごい価値ということは
多分にある!
ちなみに、日本のUdemyは進研ゼミとかでお馴染みの
あのベネッセが運営しているので、
サポートシステムも品質も安心だよ。
Udemyってこんなとこ
https://www.udemy.com/
2.講師登録してみよう
まずはサイトに入ってみて、
・どんなジャンルがあるのか
・どんなシステムなのか
・興味そそられた講座はどんなものがあるか
・価格帯はどれくらいか
(ちなみにUdemyは無料で学べるものもあるよ)
・どんな人が講師になってるのか
(プロフィールを見れるよ)
などなど、自由に見てみるといいと思う。
そして、まずは何も考えずに講師登録してみるといいよ。笑
講師登録は無料でできるし、
登録したから何かしなきゃいけないということは
まったくないから安心してね。
Udemyからの案内メールは届くと思うけど、
それも別に寝かしておいてok。
あ、すぐスタートしてみたくなったら、
ぜひ進んでみてね。
ちなみにわたしは登録したのは2年前。
登録してすぐはいろいろ頑張ったんだけど、
わからないことが多すぎて、うまくいかなかった。
ポキっと折れた。笑
でも、あのときはタイミングじゃなかったんだろうね。
その後ほぼ2年近く寝かせてたまま。
こんなやつもいるので、安心してね。
講師登録は怖くない!
3.コンテンツをざっくり思い描いてみよう
自分のオンライン講座をつくるってなったとき、
まず最初の一歩として、
どのジャンルにするかを決める
というのがオススメのアクション。
自分のこれまでの知識や経験、仕事を生かせるものでもいいし、
好きで学んできたこと、
気がつけば長く続けていること、
ずっと興味のあるテーマやジャンルのこと、
とにかく大好きなもの、こと、
なんでもok!!
Udemyサーフィンしてみて、
興味をもったジャンルでもいいと思うよ。
もし、余裕ある人は、
興味をもった講座を1つ受講してみるといいと思う。
その講座を単純に学ぶという側面と
どんなふうに講座って作られてるのかという
両方の側面で見てみると発見や学びはとても大きい。
4.オンライン講座の構成
オンライン講座ってそもそもどんなものなのか、
今まで受講したことがない人はイメージしづらいよね。
もちろん、いろんなオンライン講座があると思うんだけど、
Udemyはじめ、だいたいは構成が似てる。
数分〜15分くらいのレッスン動画や音声を
数本つくってパッケージにしたもの
っていうとわかるかな?
たとえば、
【アロマ石けんの作り方講座】をつくるとしたら
・アロマ石けんとは(5分)
・アロマ石けんの効用、メリット(8分)
・準備するもの(10分)
・手順(15分)
・使い方、保存方法(5分)
・アレンジメニュー(10分)
こんな感じになるのかな?
アロマ石けん作ったことないから、
つっこみどころ満載かもだけど、
あくまで例えね。笑
1つのレッスン動画に1つのテーマでつくっていくよ。
Udemyの場合は1つの講座が30分以上の
内容で構成されていればokだから、
10分の動画や音声を3本でもデビューできちゃう。
こう考えると、意外とハードル低く感じない?
5.コンテンツを書き出してみよう
コンテンツとは
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/第22回-コンテンツ
ようするに、中身のこと。講座の内容というか中身。
ここはね、合うやり方は人それぞれだと思うから、
参考までにわたしのやり方を伝えるね。
これが正解ではないし、
自分なりのやりやすい方法を見つけてみて。
わたしはとにかく書く!
ノートとかにぶわーっと思い浮かんだ
レッスンテーマを書き出してみて、
それを受けてくれた人がわかりやすい流れや順番に
編成していく感じかな。
これは、先生のときの経験が生きてるのか、
けっこう得意。
でも中には、ここが苦手で先に進めないという人もいるかも。
そういう人は、人に相談してみるのもおすすめ。
誰かにしゃべりながらまとまってくる、
引き出してもらえるという場合があるからね。
ぜひ、何でも話しやすい友達や先輩や知り合いと
わちゃわちゃ宝探しみたいに“楽しく”やってみて。
6.動画・音声収録をしてみよう
ジャンルが決まって、
講座のコンテンツ(各レッスン内容)が決まれば、
あとはひとつずつ収録していくのみ。
わたしはMacを使ってるので、
内蔵されているQuickTimeプレーヤーという
ツールを使ってつくったよ。
Windowsの人は何になるのかな?
必ず使えるツールがあるはずだから、
検索してみるといいと思う。
でね、ここでわたしがだいぶ時間をとられたの。
(ちゃぶ台ひっくり返したくなったってこと)
QuickTimeプレヤーで収録した動画は、
拡張子が.movになるんだけど、
この様式だとそのままUdemyにアップすることは
できなかったの。
これは次のステップの話になるんだけど、
Udemyではテスト動画を送って見てもらうことが
できるんだけど、
何度送ってみても
「あなたの動画は再生できません」
と返事が送られてきて…。
とほほのほでしたよ。
何が悪いんじゃ〜い!!
って叫びたくなったんだけど、
要はさっき書いたとおり拡張子が違ったの。
何でも原因がわかるとすっきりするよね。
わたしの場合はすでにUdemy講師としてデビューした
仲間のおかげで気づけたよ。
ありがたやありがたや。
ただね、拡張子を.movから.mp4に
変えなきゃいけないということはわかったんだけど、
それをどう変えていいのかがわからなかったの。
教えてくれた仲間のパソコンはWindowsだったから、
そこまではちょっとわからなくてね。
自分でいろいろ調べてみたんだけど、
どうやら編集ソフトを購入しないと難しいという
ことがわかってきて、
でも、それがわたしにはちょっと痛いくらいの
価格なもんで困ったわけですよ。笑
なんとしてもデビューするかここで諦めるか。
結論からいうと、
編集ソフトを購入しなくても無料で変換できる
ソフトと出会えたの!!
Macのみなさん、
『安心してください、ありますから!!』
(安村風)
無料ソフトの存在を教えてくれたのは、
YouTube先生。
もうね、この動画に出会えたときに、
この方を神さまと呼びたくなったね。笑
ぜひ、神さまに教えてもらおう。
拡張子を無料で変換する方法↓↓↓
https://youtu.be/fPpC0hyu6TE
神さまありがとう。
6.何はともあれ、テスト動画を提出してみよう
動画得意な人は10分前後の動画であれば
さくさく作れちゃうと思うんだけど、
量産する前にちょっと待った。
つくってる動画や音声が
Udemyで公開できるものかどうか
まずはチェックしてもらおう。
もし、全部作り終えてから
「これは基準を満たしていない」
「これでは公開できない」
とならないようにね。
テスト動画は1〜2分でok。
本講座の動画をつくるものと同じパソコン、
同じイヤホンやマイク、同じ部屋や環境で収録してみて、
それを提出すればいいの。
そうするとUdemyのサポートスタッフの方が
フィードバックをメールで返信してくれるよ。
Udemyの場合は、音声のクオリティは大事みたい。
ノイズがはいってたり、ハウリングしてたりするとアウト。
ちなみに、わたしはMacの内蔵マイクで
収録したときはハウリングが生まれてダメだった。
でも、イヤホンで収録したものは大丈夫だったよ。
もちろん、市販されているマイクや
ノイズキャンセリンググッズを使えば
さらにハイクオリティになると思うから、
気になる方は調べてみるのもいいかも。
補足になるけど、動画は顔出ししなくても大丈夫。
Udemy的には信頼性が高まるから
顔出しを推奨してるけど、
画面収録でもokだからその辺気になる方は安心してね。
7.Udemyサポートチームに相談してみよう
Udemyはサポートや講師同士のコミュニティーも
手厚く、とても親切。
メールの返信内容を見ても、
毎回励まされて、あったかい気持ちになるよ。
言葉がね、今その人の状況だったら
「きっとこうだろうな」っていうのが
ほんとうによくわかってらっしゃって、笑
「よし!がんばろう」って思えるの。
たぶん、この言葉がけのおかげで最後まで
たどり着けたんじゃないかと思えるほど。
だから、困ったことやつまづいたことがある人は、
こういった場所をうまく利用して進むっていうのも
大アリだよ。
Udemyサポート
https://support.udemy.com/hc/ja
8.こつこつ地道にコンテンツを作成していこう
テスト動画が通ったらあとは、
ひたすらコツコツ動画や音声を作成するのみ。
1日1本と決めてやってもいいし、
時間をつくって数本まとめてでもいいし、
一気に全部仕上げちゃうでもいいと思う。
編集ができる人は、
途中でつっかえたりしても最後まで撮りきっちゃって
あとで編集すればいい。
でも、編集できない、やったことない…
って人もいるよね。
なにをかくそう、わたしも編集はできない。
じゃあ、どうしてるかというと…
すべて1発撮り〜。笑
途中でつっかえたり、止まったり、うまくいかなかったら、撮り直し。
もちろん何度も撮り直ししたものもあるから、
効率的かと言われたら無駄が多いのはいなめない。
でもね、わからない編集にうんうん取り組むより、
わたしはこっちの方が楽でストレスない。
なので、動画編集できない人もご安心を。
9.完成間近!コンテンツを整えよう
動画を収録し終わったら、
もうゴールはすぐそこ!
講座内容の説明を書いたり、
もしサブの資料等あればそのリンクをつけたり。
受講してくれる人に興味をもってもらえるよう、
より理解してもらいやすいよう、
肉づけというかおめかしさせてあげる感じ。
有料で販売する人は、
PayPalなどの口座を作っておくことも必要。
無料で公開する人は必要ないんだけど、
できたらゆくゆくは収入を得るという経験を
してみてほしいなと思う。
PayPal開設に関しては、
いろいろと手続きに時間がかかる場合もあるから
同時並行というか前もって進めておくと
スムーズかも。
10.作成したオンラインコース審査に提出してみよう
さぁ!!いよいよ!!!
自分的にもうokかなと思ったら、
講座全体を確認してもらうために、
審査に提出してみよう。
これはね、ドキドキした。笑
ポチッと押したときは、なんだか不安もありつつ
清々しかったよ。
審査結果はけっこう早くて、
時間帯によってはその日のうちに届くかも。
ドキドキしながらメールを開くと、
わたしの場合2つの改善が必要なところがあると
教えてくれたよ。
どっちもそれほど大幅な修正ではなかったから、
ほっとした〜!!
何より、褒めて伸ばしてくれるから
Udemy先生大好き。笑
修正が必要なところを修正して、再提出。
11.公開の喜びをシェアしよう
審査okだったらどうなるのかな?
なんて思ってたら、
次の日
「おめでとうございます!!
あなたの講座がUdemyで公開されました!」
ってメールがいきなり飛び込んできたから
びっくりしたよ。
審査が通るとそのまま公開されるっていうのも
初めての経験でわかったこと。
いや〜でもね、嬉しかったなぁ。
「おめでとうございます!!」
って言ってもらったのもそうだけど(メールでね)、
何より自分自身を
「よくやった!!」
と褒めてあげたくなったよ。
でね、Udemy先生はほんとにその都度必要なことだけ
スモールステップで教えてくれるんだけど、
公開したら
「喜びをシェアしよう」っていうの。
ま、そうだよね。
公開したことをお知らせしなくっちゃ
届けたい人にわからない。
せっかく想いを込めてつくったんだもんね。
12.宣伝してみよう
ということで、公開の喜びをシェアさせていただきます。笑
わたしが2年がけでつくった講座がこちら。
【いいお母さんをやめた方がうまくいく】
〜only oneママになる☆1日5分のわたし時間〜
デビュー作。
何度も撮り直ししたものもあるけれど、
このたどたどしさ。涙
でもね、想いは込めましたよ。
これを聴いてくれたママさんが
何か1つでも気づきがあったり、変化があったり、
自分の内側と繋がれるように。
ま、こんなわたしでもデビューできたので、
みなさんもできるよ!!ということをお伝えしたい。
最後にこのnoteをここまで読んでくれた方限定で
デビュー作のオンライン講座を無料で受講できる
クーポン配布しちゃいます♡
限定10名 10名に達し次第終了
(期間限定2020年4月13日まで)
興味ある方は、ここから入ってみてね
↓↓↓
https://www.udemy.com/course/iiokaasann/?couponCode=D01226E99646CA2CFC6B
表示が「無料」になってるのを確認して、
あとはカートに入れて進んでみて〜
======================
コロナの影響で、家での時間がぽっこり生まれた人。
ニュースやsns三昧で気分を下げるより、
今できる未来につながる何かをスタートして
みるのは健康的にもすこぶるいいよ。
もちろん講師としてデビューする選択じゃなくて、
まず受講生として学んでみるのもいいと思う!
お互い、光の方に向かっていこうね。