
人生初!歌舞伎座観覧感想レポ✨
どうも、トトノイの女神です🗽
トトノイの女神がまさか、歌舞伎に行った感想を
noteに綴りたくなるとは思わなかったけど
(24時間前まで全く歌舞伎の知見はない
人種だったので😂笑)
それくらい自分の感じたことや
受け取ったことを記録したくなった
体験だったので綴ってみたいと思います✌️

歌舞伎に精通した友人のスーパーアテンド付だったので、事前に解説をしてもらい、理解が
深まったところでいざ、歌舞伎座へという
流れがとてもよきでした!
初めての歌舞伎座は是非詳しい方に事前解説
してもらってから、イヤホンガイドをつけて
観覧するのをおすすめしたい!
イヤホンガイドも最初勧めてもらった時は
初めてはイヤホンなしで観たい!と思ったけど
実際借りたら、借りて本当によかった!笑
ここからは個人の感想はじまります✨
(注意⚠️少しはネタバレあるかもです)

一演目目「阿古屋」
人間国宝の坂東玉三郎さんの演目は
必ず満席と聞いていた理由がよくわかりました。
時代背景の情緒や煌びやかな衣装も
もちろんなんだけど
なんとも言えない美しさや儚さと共に
演目の中ででてくる引き出しの多さ。
1人の人間からどれだけ引き出しでてくるのと
物語の濃度に驚異。
物語はゆっくりと、時にスピーディーに流れて
いく展開が奥ゆかしく、感慨深い気持ちに。
時代を超えても人って変わらない
感情というものを抱いて生きていて
いつの時代になってもどんな人間も
同じなんだよなぁ〜と感じたのと
いつの時代も人は人に恋をして生きて
いたんだなと。🥹✨
そして誰かの恋のおかげで
今ここに命を繋いできてるんだなと悟りました笑
今しかみえてないと感じられないような
命のタスキリレーのような感覚 笑
🏃🏻♀️🏃🏻♂️🏃🏾
今の時代の生活の毎日が当たり前だと
つい忘れるけど、
鎌倉時代とか戦国時代とか
色んな時代の命が紡がれてきたから
今の私がいるんだよね😂真面目に。
鎌倉も戦国も遠い昔のおとぎ話のような
感覚も強いけど
戦国時代に生き残った祖先がいたから
今の私に遺伝子が継がれてるわけで🧬
その人が居なければ今この世にいないと想うと
その時代に生きてくれて恋してくれてありがとうと
その時代の武将たちに強く思う 😂笑
生きてる間にこの演目を観れたのはとても
ラッキーだったなと思ったし(友に感謝)
ほんのりうるっとくる瞬間も多々あり
「揺るぎない愛、究極の美」ということばの通り
愛を貫くことの美しさを受け取りながら
自分なりの愛を信じて生きていこうと
思わせていただいた作品でした☺️

二演目目「江島生島」
歴史上で実際にあった江島生島事件というのを
歌舞伎で表現してるとのことで、
その事件をよく知らなかったので
簡単に調べてみたら
ここでも時代を超えて同じようなことが
芸能界や政界で起こりがちなのねと思いつつ😂
舞をひたすら観ていられる演目だったので
舞う姿と所作がとても学びになりました☺️
傘やお花やうちかけを羽織りながらの舞など
自分の普段の表現にも取り入れていきたいなと
勝手にインスピレーションを受けとり
途中目を瞑りながら瞑想して音色に耳を傾ける
心地いい時間を過ごさせてもらいました😴
歌舞伎座で瞑想😌キモチイイ😌笑

三演目目「人情噺文七元結」
(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
待ってました!!☺️オオトリの大本命
なんかよくわからないけど
この「ほっこりファミリー感」伝わります?
ポスターからもう滲み溢れ出ている
この、「ほっこりファミリー感」
👶🏻👧🏻👩🏻👦🏻👨🏻🤭笑笑笑
これは多くは語らずとも
実際に観に来て感じてほしいと
思うくらいに、なんていうか
とってもほっこりする人情噺(ばなし)です☺️
歌舞伎ってこんなに笑ったり
泣いたりするんだ!というのが
印象的で、笑いあり、涙ありの
人生で大切にしたい価値観なども
感じさせてもらえる演目でした☺️
FAMILYの語源は
Father and Mother I love youの略だというお話を
尊敬するメンターの方から聞いたことがあって
家族の語源は子供は生まれながらに
お父さんお母さんを愛してる、愛するという
想いの子供ができるところから
成り立ってるファミリーっていう英語の意味を
聞いて、なるほど!と思ったんだけど
子供って父と母に対して生まれた時は
シンプルにもうそれしかない状態だし
そんな子供をこの世界に創造したのは
父と母なわけで🥹
この人情噺文七元結のお話も
家族の絆とか繋がりとか
隣ご近所さんみんな家族みたいな
江戸らしい横の繋がりとかエモさ200%で☺️
人類みな家族みたいに
仲良く暮らしていきたいよね!が
本当はみんなの根源の望みだよなぁと
感じさせてもらった作品でした☺️
(こんなに壮大なところまでの感想を
みんな抱くわけではないと思いますが
あくまで、個人の感想です。笑)
今回の初歌舞伎座ツアーのおかげで
歌舞伎、めっちゃ好きになった😍
また違う演目も今後のタイミングで
観に行きたいなぁ〜と思っています!
解説&歌舞伎座ツアーしてくれた
お友達と彼女さんに感謝!😊
歌舞伎に行ってみたい人は今後もツアーして
くれると思うので、ご一緒しましょう!😉