見出し画像

インフルエンザ後に気づいた「眠りの問題」

この冬、私は人生で初めてのインフルエンザにかかりました。
熱は下がったものの、その後、なかなか抜けないセキに悩まされ3週間。

いよいよ耳鼻科を訪れると、『眠り』に関わる深刻なサインを見過ごしていたことに気がつきました。

今回は、そんな私の体験談をお伝えします。


インフルエンザが治ってからもセキが止まらない。
ようやく訪れた耳鼻科で診察をしてもらう。

「ノドがイガイガがするんです」と伝えると、
「声帯を見てみよう」と先生は言った。

細い管を鼻からスルスル通ると声帯がモニターに映し出され、
声帯の手前にふくらみが見える。

「まだ炎症が残っているね。1週間、薬を飲めば治るでしょう。
インフルエンザの後遺症だよ」

原因がわかってホッと一安心。
けれど、もう一つ気になる症状があった。
「ノドが腫れて”いびき”がひどいんです。朝起きると頭痛も……」
と伝えた瞬間、電子カルテを入力していた先生がピタリと手を止め、
素早く振り返る。

「それは、インフルエンザの後遺症ではないよ!」
「寝ている間に心臓がバクバクして止まることもあるから、
ポリソムノグラフィー検査をした方がいい。紹介状を書くから、また来て」

(心臓が止まるの?!)

聞き慣れない検査名に、『アポロ』を歌う2人組が脳裏をよぎる。
「ポリノグラフィティ?」とつい口に出してしまった……。
先生の眉間にシワが寄る。

「ちがう!ポ・リ・ソ・ム・ノ・グラフィー」

空気を察した看護師さんがにっこり笑い
「次は吸引ですよ」と、先生から私を引き離すように声をかけた。

あとで調べてわかった。

ポリソムノグラフィー(PSG)検査とは、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に使われる精密検査。
睡眠中の脳波、心電図、呼吸の状態などを総合的に測定する。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠時の呼吸が止まって酸素が不足し、
心拍数が上昇してしまう。

SASの原因は、肥満、小さなアゴ、鼻づまり、飲酒、加齢による舌の沈下など、さまざま。主な症状は、起床時の口の渇きや頭痛、倦怠感、日中の眠気や集中力の低下といわれている。

実は、10年前にいびきが気になり簡易なPSG検査を受けていた。
結果は「軽症」。
CPAP(睡眠時、マスクで気道を確保する治療法)を提案されるも、
軽症は保険適用外。
くわえて専用マスクの圧迫感やベルト跡も気になり、そのうち治るだろうとそのままに……。

これまで、日中の眠気をごまかすためにコーヒーを飲む量を増やしたり、
いびきを気にして友人との旅行を避けたりしてきたけれど、
”命に関わる病気ではないと”軽く考えていた自分を反省する。

(今年こそ、精密検査を受けよう)

自分の体が発するサインに耳を傾けて、自己判断に頼らずに専門家に相談することが、健康を守る第一歩。

アラフィフはまだ人生の折り返し地点。
生活リズムを整え、充実した毎日のために『健康投資』していこう。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

富裕層コンサルで担当していたお金持ちたちから「健康」投資することの大切さも学び、Kindleにまとめています。

『人生を柔らかく整える』をモットーに日々の気づきをポストしています。
こちらもフォローしてくださるとうれしいです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集