![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161990038/rectangle_large_type_2_d34ec81cff5b7d7fcc423a646415003f.png?width=1200)
価値観共有カードワークが広がりを見せています
研究で活用!
今年度うちのチームに来てくれた長期研究員Mさんは高校の養護教諭です。
養護教諭が、高校のLHRの授業にT2で入って、「リソースへの気づきが意思決定につながる」ことをテーマに研究しています。
レジリエンス教育では、
・I am
・I have
・I like
・I can
の4領域で自分のリソースを掘り起こすことが大切と言っています。
Mさんはそれをヒントにリソースシートを開発したり、授業を組み立てたりしています。
リソース掘り起こしを目的に、授業で価値観共有ワークをしました。
Mさん作の価値観共有カードはこんな感じで可愛いです。
チームみんなで手作りしました。ラミネートして、切って、角を丸く落として。その日はチームが工場化しましたw
![](https://assets.st-note.com/img/1731667959-UQKHPYvlq3ys4jb7aT2IXCSR.jpg?width=1200)
Mさんの授業では、生徒たちも対話しながら自分の価値観(大事にしているもの)に気付いている様子が見えました。
思い起こせば
このワークは2年ぐらい前からうちのチームに導入し、チーム員や家族、大学生などいろんな人に紹介してきました。
カードワークのやり方は下記の記事からどうぞ。
今年はMさんに紹介し、実際に約55名の高校生が体験しました。
うちのチームの専門研修でも紹介・体験してもらい、約25名の高校の先生方とも共有しました。
そして今日は
養護教諭の研修でも紹介する場面があり、Mさんが体験会をやりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731668943-8kYvbzdC2yujrnDaU7l4hB9M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731685186-je9gTpdHWqaUO1PiKcl46sG5.jpg?width=1200)
対話が進む!
自己理解・他者理解が進む!
保健室でやりたい!
校内研修でやりたい!
という声が多数。
特支学校の先生はカードに絵もプラスして(二重符号化)わかりやすくしたい!など、みなさん活用意欲満々でした。
中には、このワークをきっかけに深い自己開示をしてくれる先生も。
それを聞いて励まし感満載のコメントや拍手をする養護教諭の先生方、素敵でした⭐️
今年度最後のワークとして
今度は来月あたり、教育センター所員みんなでやって、チームビルディングに役立つといいなと企画中です。
所員は教員系が約50名いるので、それをやると、この2年間で約130名ほどにこの価値観共有ワークを広げたことになります。その先にいる先生方や子供達にも広がっていくといいなと思っています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました😊