![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60405792/rectangle_large_type_2_8a7d79057253e9f4482d099aefc0206e.jpg?width=1200)
ものの価値を知ること
WWOOFをして、いろんな暮らしを経験して、たくさんの人に出会い、気づいたことは『ものの価値』。
野菜は寒い日も暑い日も外に出て周りの草を抜いたり、手間かけて育て、強風や豪雨から守り、猛獣や鳥から守り、収穫する。野菜によるけど、大体3ヵ月くらい収穫までに時間がかかる。それがスーパーに並ぶとあんなに安い。スーパーへの包装・輸送・販売へのお金もかかるとしたら、野菜の原価はいくらになるんだろうか。あの手間かけた日々はそんなに安いものなんだろうか。そもそも野菜作りは種を播くところからではなく、土を作ることから始まってる。そして耕して、畝立てて、、、種を播く。長い長いプロセスがあって、野菜は出来上がる。
梅干しは木に登って、手で収穫し、ヘタをとり、漬ける。そして土用の日前後にひとつずつ外に並べ3日間干す。そしてまたひとつずつ容器に入れ、熟成させる。梅干しは脆くて、破れないように移すのがとっても大変。
お米も、田んぼの土つくりから始め、発芽にも時間がかかり、大人数で植え、水の量を調整したり、雑草を抜いて、手間かけて育つ。そして収穫して、乾燥・脱穀して、保存のための環境整えて、白米で食べるなら精米して、、、。こちらも長い長いプロセス。
大型機械を使っている人たちは、その機械に巻き込まれて、粉々のミンチになって死ぬこともある、ということも知った。食べ物は誰かの犠牲を伴うときもある。
生活用水は川から流れるように土を盛り、時折その川の土が崩れると、家は断水して、川の土を修復する。
温水は太陽光だから、シャワーは全員が浴びれるように曇りの日は短めに。雨の日は薪で火をおこし、温水を作る。
都会に戻って、ふと「私はどれだけ完成されたものの中で生活しているのだろうか」と気づく。それが良い、悪い、とか、便利、不便とかの言葉ではなく、ただ『ここに至るまでのプロセス=ものの価値』を知らなかった、ということ。
服も、誰がどんな素材をどのように育てて、どれほどの水を使用しながら作られて、そして最終的に要らなくなった服はどこへいくのだろう。
ものの価値を考えるようになってから、安く売られているものたちが不信で仕方なくなった。今、暮らせているのも、完成されたものに囲まれて不自由なくいれるから。『ものの価値』を知ってから、さらに広く考えるようになった。そして買い物の仕方が変わった。
良い、悪い、とか、便利、不便とかじゃなくて、『ものの価値』を知るって大事。淡々と暮らす都会生活も、ものの価値を知ることで、買い物の仕方を少し変えることで、少し色づいた気がする。『自分で選んでる』って気がする。自分にも地球にも優しくなれる気がする。
いいなと思ったら応援しよう!
![eri](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99450487/profile_bdd49c44a1223d33aff0d570636c18c5.png?width=600&crop=1:1,smart)