BtoB/HR系ホワイトペーパーを5本作ったぞ!! ホワイトペーパー簡単に作れるコツ🤓のお話【営業ネタ】
2020年1月から営業担当になりました。
2015年3月以来、およそ5年ぶり、2度目の登板です⚾
とはいえ、最初の会社の営業は自社商材ではなかったので、やり方は全然違うなあ……というのが正直な感想です。
さらに新規事業・新商材の営業なので、いろいろと試行錯誤しました、というか、現在も暗中模索中です🌑
行動も予算も制限されるなか、どうしようかな……と思い、とりいそぎホワイトペーパーを作りました。
ホワイトペーパーとは?
顧客の課題解決のための参考情報を提供し、併せてその解決に自社ソリューションが貢献することを述べた報告書です。
引用:ferret one https://ferret-one.com/blog/whitepaper_questions
ホワイトペーパーを作るのは初めてだったので、最初の1本はかなり時間がかかりました……💦
しかし、1回やってみてフローを定型化したところ、3-5本目はとてもサクサクできたと自負しているので、作り方をnoteに残しておこうと思います👀役立つかな……?
ホワイトペーパーの作り方
ホワイトペーパーは、サービスに落ちるような切り口を設定しつつ、読み手のもやもやを解消してあげたり、「なるほど~」と思ってもらったり、お土産になるものです。このお土産が自社サービスだとなおよし、またよし✨
以下、順を追って説明していきます。
1.切り口を整理する
サービスのメッセージが明確でも、そうでもなくても、クライアントにとって「どんな価値があるか?」は、意外と複線化されるのではと思います。
私が担当している「副業特区/Teamlancerエンタープライズ」は、そうでした💦新しいからこそ、いろんな可能性を秘めている……ともいえるのですが、まずはその切り口の整理を4象限(マトリクス)で行いました。
※画像は修正しています
そしてその切り口は、Googleスライドでいつでも見られる状況にして置き、営業施策を考える際「どの切り口で行うか」と、判断軸になっています。
2.切り口からサービスに落ちるストーリーを考える
切り口を決めたら、サービスに流れる筋書きを考えます。
前職で死ぬほど考えたり描いたりした「カスタマージャーニー」も役に立ちました。to C商材の場合、心理とCVに相関があるのですが、to Bの場合は、意思決定フローが違い、空想世界になりがちなのでそのあたりが難しかったです。
大きな流れは、
みんなが知っている一般論→持論/意外な事実→自社サービス
DropboxPaperで大見出し、小見出しを書いていきました。
極端な例を挙げると
たくさん食べると太る→でも、私は食べても太らないんです!→なぜなら…
YouTubeの広告や進研ゼミの漫画広告みたいですね👀💦
この作業自体は10分程度でやりました。
さくっと作って翌日見直すのがおすすめです。
3.具体的な要素を集める
言いたいことが決まったら、あとは肉付け🍗です。
導入事例があれば、ここはとてもスムーズだと思います。オリジナルの一次情報を持っているのはとっても強いです🧞♂️
今回の場合は、導入事例がほぼなかったので……💦
とにかく公的機関のデータを集めました。
中央省庁がとっている統計、各審議会でのレポートや参考資料は、無料で使えるしとても有効です。読み進めるといろんなヒントも転がっているので、多少ボリュームがあっても熟読することをおすすめします👀
あとは地方自治体がまとめた資料の元データ(結局、中央省庁の出しているデータ)をたどるのもやりやすかったです!
それらのデータをDropboxPaperにペタペタ貼ります。そこまでできたら、ほぼ完成! と思って、とりあえず翌日以降に先送りします。
4.テンション上げて書き上げる!
いきなり体育会系になってしまい恐縮です。1-3までを同じ日にやらずに、細切れでやっていくと、体感負荷は本当に小さくなります。
ホワイトペーパーを作るぞ!!!!!!!!!
……
1週間後進捗ゼロ🤮🤮🤮🤮
ということにならないためにも、1日30分もかけずにちょこっとずつ進めるのが、楽々のコツです。
ただ、書くときは1-2時間とってがーっと書き上げるのがおすすめです。頭をホワイトペーパーのことだけにします。テキストでまずは書くのです。
5.チェックしてもらう
お土産となるホワイトペーパーは独りよがりのポエムであってはなりません。なので、第三者に見てもらいます。
特に以下の観点はしっかり✅チェックしてもらいましょう。
・論理破綻していないか
・エビデンスが正しいか
多少、強引なサービスへの誘導は、"可"とします🍭
6.図をつけて整形
テキストで書き上げてから、グラフや写真をつけます。
私の場合は、素敵デザイナーさんにPowerPointのフォーマットを作ってもらったので、それにテキストを流し込んで仕上げました。
フォーマットを事前に作っておくのも整形時に手間がかからず、統一感のあるホワイトペーパーを作れるポイントかもしれません👌
実際に作ったホワイトペーパー
どや顔でここまで語ってきましたが、以下に作ったホワイトペーパーを抜粋して載せます🙌 フィードバックもお待ちしております。
🦖 \約70%の従業員が副業を実践/
副業先進企業が感じた“複業”の効果とは?
🦖アフターコロナの人材難に備えよう
従業員のボランティア/プロボノ活動を可視化する意義
🦖アフター&ウィズ・コロナのオンラインで効果を出す人材・キャリア開発方法とは?
そして、もし「副業特区/Teamlancerエンタープライズ」に興味を持ちましたら、お問い合わせくださいませ! デモもご用意しております✨