
子どもに「アレもコレも身につけさせたい」と焦る
子育ての情報を見ていると、

新しい言葉を見て、
自分が子どもに「できていないかも」
と不安にならなくても大丈夫。
たとえば、「自己受容」という言葉。
❶「自己受容」の意味を調べる
自己受容とは,ありのままの自己を受け入れようとする自己に対する 「態度」や「姿勢」,またはその「過程」を意味する。
中村梓希 篠田直子”自己受容における 「自分と向き合う」過程の検討”https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/course/psychology/paper/22/113.pdf(参照2023-12-28)
❷自分の言葉にする

❸ ❷で言葉にしたことを、
子どもに身につけてもらうため、
自分が子どもにできることを考える

たとえば、運動会の徒競走。
練習では、2番や3番でゴールしていたのに、
運動会の本番で転んで一番最後になった息子。
運動会から帰ってきた息子は、
元気がなく、落ち込んでいる様子。
そんな息子になんて声をかけようか。
❹実践してみる

「自己受容」を知らなくても、
子どもに伝えていたコトが、
❸で考えた内容だという人が多いかも。
調べて、自分の言葉にしてみると、
いつも子どもにしていることもありそう。
初めて見た言葉を見て、
自分が子どもに「できていない」
と不安にならなくて大丈夫。

今年も大変お世話になりました
SNSを通して出会った皆さまと
実際にお会いしたり、
画面越しにお会いすることがたくさんできて、
「繋がり」を感じる一年でした🐇
ありがとうございました🥰
来年もよろしくお願いします
良いお年をお迎えください
\1月、2月の予約ができます/
「子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談」
ここをタップして
お気軽にお申し込みください。
