![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124521518/rectangle_large_type_2_7e8a54bf0417e585c8ff0e20f34b5b6e.png?width=1200)
次男の授業参観の日、休みがとれなかった
「次男の授業参観の日、休みが取れなかった」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124521310/picture_pc_bb3d8ae35cc74fedfd45c1b50674d921.png?width=1200)
小学生の子がいる先輩職員が
パソコンの画面を見ながら私に言う。
障害がある子が生活する施設で
約10年、私は働いていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124521347/picture_pc_9c5e856459016f7e1bc93ec491e09c0e.png?width=1200)
仕事を休むためには、
勤務を代わってくれる人を見つける必要があった。
上司の許可を取る必要があった。
私の息子は、いま6歳。
こども園に行っているから
小学校の授業参観に行ったことはない。
でも、私は「子ども」だったことは、ある。
授業参観の日。
いつもの教室。担任の先生。クラスメイト。
いつもと同じだけど、いつもと違う。
教室に、お母さんがいる。
あの子のお母さんも、
あの子のおじいちゃんもいる。
照れくさいけど、
親が授業参観に来てくれることが嬉しかった。
先輩職員の子は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124521376/picture_pc_b7beccf70eedd78cfe7c83d2b0f8b3f2.png?width=1200)
「子育て」と「仕事」。
「子育て」を大事にしながら、
支援を必要としてる子どもたちをサポートする方法は
きっとある。
今は、休みが取りやすくなってるといいな。
上司が誰でも。
人手の面でも。
システムの面でも。
今年は、あと17日。
今ある悩みは、今年のうちに。
新年を明るい気持ちで迎えませんか?
\子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談/
・療育施設で働いてる保育士さん児童指導員さん
・クラスに特性がある子がいる先生
このリンクから
お気軽にお申し込みください。
#発達 #発達支援
#療育 #療育支援 #特別支援教