![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861045/rectangle_large_type_2_e88341ee00063f638e78a5a84679009d.png?width=1200)
「寒そうだから、厚手の上着を着てほしい」洋服の変更が苦手な子には、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861202/picture_pc_d694e39e960a00e8c46d17f2dd47e499.png?width=1200)
娘さんは、自分で服を選んで着替えが
できるんですね!
素晴らしい!
服を選んで着替えができるようになるまでの過程を
手伝ってきたご家族も素晴らしいと思います。
こだわりがあったり、
臨機応変に対応することが難しい10代の子を、
約10年、私は支援してきました。
部屋や廊下を歩くとき、
自分の決めたところを歩く子。
自分が言ったことに、
相手が思ったような反応をしないと怒る子。
子どもによって、いろんなこだわりがあります。
臨機応変に対応することが難しい子には、
「突然」の出来事は、なるべくないように
したいですし、
保護者の皆さんも、「突然」のことがないように
心がけていると思います。
小6の娘さんは、
洋服や上着の変更が難しいとのこと。
セーターのチクチクが苦手、
裏起毛のふわふわが苦手といった
肌触りが苦手ではなく、
変更することが苦手な子にオススメな方法は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861422/picture_pc_dafa77fdc56b04923989d4ca3ac18909.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861449/picture_pc_3e6e0ed0229a22c0d5889cadad76d916.png?width=1200)
たとえば、
「今日は冷えるので、ダウンを着て、
マフラーを巻いてお出かけください」
「日中は暖かくなるので、
脱ぎ着できると良いでしょう」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861506/picture_pc_e514aecda249912937a2d66200771138.png?width=1200)
一緒に天気予報を見ているお母さんやお父さんが、
「今日寒いんだ〜。あったかいトレーナー着よう」
と(お子さんに聞こえるように)独り言を
言ったりしてもいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861537/picture_pc_85cb83bc6171f16af7151a5692c10f27.png?width=1200)
よかったら、試してみてください。
SNSやブログのなかには、
発達に特性がある子の対応方法が
たくさん投稿されています。
投稿されている方法を試しても、
子育てがラクにならない理由があります。
「その子の特性に合った対応をとらないと
その子には理解が難しいから」です。
\特性がある子を傷つけずに、伸ばしたい/
「子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談」
1月、2月のお申し込みを、開始しています。
ここをタップして、お気軽にお申し込みください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125861706/picture_pc_3000a08dacb48787c4697c95b528b017.png?width=1200)