![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137486989/rectangle_large_type_2_29aedebdd7243979d3264c26106beba2.png?width=1200)
発達に特性がある子の子育て「新年度の今、やめたいこと・やめたくないこと」
新年度、発達に特性がある子が、
できるだけ落ち着いて過ごすために
・やめたいこと
・やめたくないこと
を、お伝えします。
今、やめたいこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137486027/picture_pc_1ab0957c6775f41ec2a7be886fc94819.png?width=1200)
前年度から、
学校の先生・クラスメイト・教室が変わって
慣れるまでに時間がかかる子もいれば、
担任の先生やクラスメイトが
変わっていなかったとしても、
先生の異動が全くない学校はほぼありません。
小さな変化が気になっている子もいると思います。
学童や放デイも、同じことが言えます。
習い事や、家での療育など、
今、はじめなくていいものは
少し時期を遅らせて始めるのはどうでしょうか。
始めるタイミングは、
ゴールデンウィークが終わった頃がオススメ。
今、やめたくないこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137486276/picture_pc_f6e73d308b3202f1ddcb86397c2ca52d.png?width=1200)
進学したり、就職したり、
環境がガラッと変わった子ほど
家での日課やルーティーンは、
できる限り、変えないようにしたいです。
癇癪やパニックを予防することは
もちろん大切ですが、
「疲れているだろうから」
と、保護者が先回りしすぎる必要はないと思います。
いつものルーティーンに取り組むことで
落ち着く子もいます。
保護者が口や手を出すより、
子どもの様子を見ることが大切な時もあります。
子どもたちが「助けて」「手伝って」のサインを
出してきたときに保護者の皆さんが動けるように、
お茶でも飲みながら、
子どもを見守るのはどうでしょうか。
\発達に特性がある子の子育て、
新生活の「困りごと」を解消/
⚫︎子どもの特性に合わせ対応が
できるようになるオンライン個別相談
🌿「おやこの止まり木」
4〜5月、受付中!
詳細・申込みは、ここをタップ
⚫︎6月開講予定
発達に特性がある子の、子育てが楽しくなる教室
🍅「とまとま」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137486660/picture_pc_e80816989ba888b73eaf80bbc2cf1adf.png?width=1200)