
療育の情報、多すぎる問題
SNS、ネット、本、色んなところで
「療育」を調べることができるようになった。
noteで「#療育」と入力すると
今は約1万件の投稿を見ることができる。
私が「療育」という言葉を初めて聞いた約20年前。
SNSって、mixi?くらい?
私は、本や講座で「療育」を学びました。
保護者さんが、療育の情報を集めやすくなった反面、


「子どものことを理解したい」
「この子をどうにかしたい」
「状況を変えたい」
という思いで、療育の勉強をたくさんして、
多くの知識を持っているお母さんお父さんがいます。

お母さんお父さんから見ると、
お子さんの先生や職員が頼りなく感じる
こともあると思います。
でも、SNSで発信している人
たとえば、私は、
子どもたちを10年、支援した経験はあっても
あなたのお子さんと実際に関わったことは、
まだありません。
「何かを決める」ときは、
お子さんと会ったことがない人が
発信したSNSの情報より

新生活の疲れが出てくるころ。
困りごとは早めに解消して、
子どもたちが楽しく過ごせるようにしませんか?
⚫︎子どもの特性に合わせ対応が
できるようになるオンライン個別相談
🌿「おやこの止まり木」
4〜6月、受付中!
詳細・申込みは、ここをタップ
⚫︎6月開講予定
発達に特性がある子の、子育てが楽しくなる教室
🍅「とまとま」
