石井美保『遠い声を探してー学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』岩波書店、2022年
鈍いなと思う。自分も自分の働いている職場も。 働いていると業務に追われ、瞬間瞬間は大きな出来事、非日常的な出来事と思えても忘れ去られがちなことは少なくない。日々こなすべきルーティーンに追われると、日常を過ごす中で浮かび上がる子どもたちや保護者、周囲の職員の心の模様を見つめようともしなくなってくる。本来、その時々の感情を具にみとっていく必要があるにもかかわらず…
勤務校では、毎年6月から7月にかけてプールが始まる。それと同時期、ふとネットを通して知った本を読み始めた。かなりきつい読後感である。自分を含めた学校というか自分たちが生きている社会の鈍さを感じる。教員として身につまされる思いだ。
本書は、2012年夏、小学校のプールで起きた事故を追った約10年にわたる記録である。著者は文化人類学を専門とする京都大学の石井美保。石井が関わった事故の調査や関わった人のインタビューを中心に本書は進んでいく。
当時、小学校1年生だった羽菜さんは夏休みのプール開放時に亡くなった。事故後、第三者委員会が立ち上げられ、事故の再現検証が行わたものの、不十分なものに終わる。両親の思いは、羽菜ちゃんは「なぜ」、「どのようにして」亡くなったのかその詳細を知ること、言い換えれば、羽菜ちゃんの「最後の声」を聞くことだった。しかし、両親の思いを他所に学校や教育委員会は未来に向けた対応をとっていく。そこで両親は自主的な検証に乗り出し、羽菜ちゃんの「最後の声」を探そうとする。
石井は両親の〈同行者〉として、事故に関わった小学校の教員、行政職員らへインタビューを行なっている。その中で、事故後の対応やその時の思い、「償えない」負い目を聞き取っている。
事故の根本的な原因は何か、そして学校や教育委員会が未来に向けて動き出そうとする日常への「回復の物語」を過ごそうとする中で見過ごされていくものは何か。癒えることのない痛みを抱えた人、その人や周囲の人々に思いを馳せ、〈同行者〉として歩む回路はどこにあるのか。学校の現場に立つ者として本書から考えさせられることは多い。
学校での大きな事故だけではない。日常を脅かす出来事が起こるたび、人々の思いとは裏腹に「回復の物語」は声高に掲げられ、日常へと戻ろうとする作用は働く。ルーティーン化する日々の中にあっても、日常への「回復の物語」に収拾されえないものに思いを馳せ、「償いえない」負い目を抱えながら、言葉を紡いでいく〈同行者〉であろうとする。それが責任を引き受けることなのだろう。このことは忙しい中でも心に留めておきたい。
以下からは引用。