見出し画像

ホールという大空間で成功するための練習

大抵のオーケストラは、普段の練習を音楽室やリハーサル室など、オーケストラが入ればそれだけで部屋いっぱいという狭い空間で練習している。しかし本番のホールの舞台に乗れば、音で満たすべく空間容積は普段の練習場所の数倍から時には10倍以上となる。ここで問題になってくるのが、1) 一人ひとりが音を遠くへ届かせることと 2) 目で確認して合わせること、の2点である。

音を遠くへ届かせる

普段狭い空間で練習していると、十分音が出せていると錯覚してしまう人が多い。それは、狭い空間特有の反射音の多さによるもので、一概に音が遠くへ飛んでいるかどうかはわからない。一番よくわかるのが、舞台リハーサルを客席で聞いてもらってアドバイスを受けること。あるいは管楽器奏者なら、客席で録音してみてあとで自分で聞いてみるのもよい。自分の音が(特にpp)きちんと響いているか、伴奏に埋もれてしまっていないか、確認すべきだ。

音を遠くへ届かせるための練習は、普段から広い空間で練習し、遠くで人に聞いてもらい、上手な人との音の届き方の差を聞いてもらうことによってできる。現実的にはいつもホールで練習することはほぼ不可能なので、広い空間といえば屋外となる。吹奏楽の奏者はよく河川敷や広い公園などで練習しているが、これはオーケストラ奏者にとっても有益な練習方法である。静かな公園で、遠くのビルから自分の音が跳ね返ってくるかどうか確かめるのである。

目で確認して合わせる

いいホールほど、舞台上では他人の音は聞こえにくくなる。大阪のシンフォニーホールの舞台は、周りの音がほとんど聞こえなくて非常に怖い。マーチングドリルをするのと同じくらい、自分から離れた奏者の音が聞こえない。音が舞台上にとどまらず、ほとんど客席のほうへ飛んで行ってしまうからだ。

しかし、普段狭い空間で合奏練習していると、こういった体験ができないから、本番で戸惑うことになる。ではどうやってそれに備えるか。それは体育館で練習すること。もっと言うと、体育館全体を使って広く散らばり、隣の奏者との距離を3m以上あけて座る、それでアンサンブルができるかどうかだ。そのくらいにすると、誰もが不安になって、自分がきっちりと音をださなければならないし、遠くの音を聞いて合わさなければならない、つまり目で見て合わさないと絶対に合わない、という状況に置かれる。だから普段なんとなく周りに合わせているつもりだった人は、全く合わせられなくなる。故に、アンサンブル能力を上げるには非常に即効性のある練習方法である。隣の人の微妙な動きを目と耳と肌で感じとることのできる人にとっては、少々やりにくくはなるが、そういう人は距離が離れても十分周りにアンテナを張ることができる。

こういった練習を普段から各個人が心がけ、また合奏練習で取り入れていけば、本番のホールでその広さを音で満たすことができるはずである。

この記事を面白いと思っていただけたら「♡マークのスキ」を押していただければ嬉しいです。(非会員でも押すことができます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?