![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117118345/rectangle_large_type_2_be89a3b193bcd7b96ddc43072aa0430a.png?width=1200)
インター・現地校生の高校受験
海外から高校受験を目指すと聞いた時、一般的にはどのような生徒をイメージするものなのでしょうか?
地域により差はありますが、海外から高校受験を目指す生徒は、日本人学校、インター、現地校と通う学校は多様です。
日本人学校の生徒の入試はイメージしやすいですが、インターや現地校に通う生徒の入試は一般的にはイメージしにくいのではないでしょうか?
目指す方向性が多様な分、実は準備次第で選択肢が多いのは、むしろインター生や現地校の受験生です。
例えば、インター歴が長く英語がフルーエン、でも日本の学習もしっかりやっている生徒。
はっきり言って最強です。
高校入試では無双状態。灘、筑駒、開成となれば、プラス何かが必要ですが、本気で目指すのであれば、早慶高などの難関校と言われる学校もめちゃくちゃ狙いやすくなります。
それに、渋谷幕張の帰国生入試も狙えたり。
日本人学校の生徒からしたら、うらやましい限りです。
じゃあ、日本語が苦手だったら?
可能性を信じて頑張ってみましょうよ。
以前のエッセイでも触れましたが、今年の入試でSFC慶應湘南藤沢高等部に合格した生徒は、日本語超苦手のアメリカと日本のダブルの生徒でした。でも、目標に向かって、通常の塾の授業と並行して小論文を個別指導でみっちり学習。
あ、私たちがやらせたんじゃないですよ。
彼の意思で頑張ったんです。
そして、SFC合格、早大本庄も繰り上げリストに入るまで伸びたんです。
合格の知らせを聞いたとき、泣きそうになりました。
インターからの高校受験に対してネガティブなことを言う人も少なくありません。
高校受験するなら日本人学校に移るべき。
インターからの受験は不利。
いやいや、多様であることが海外生の強みです。
確かに、受験資格の関係で最後は日本人学校に移るべきという判断は確かにあります。
逆に言えば、それ以外でインター生、現地校生が日本人学校に移らなければならない理由はないはずです。
受験資格をクリアできたら、堂々とインター生、現地校生として受験していこうぜ、と思います。
インターや現地校に通いながら高校受験したいみなさん。
ぜひ、自分のバックグラウンドに誇りを持って、夢に向かって頑張ってほしいなあと思います。
自分は全力で応援しますよ。