
お寺と連絡がとれません!(2)
連絡手段
お寺と直接連絡がとれず、そのお寺がどうなっているのかもわからない。そんな時、誰に問い合わせれば良いのでしょうか?檀家がいる宗派・お寺であれば、檀家の代表である「檀家総代」という方にお尋ねするのが良いかとは思うのですが、寺の地元でもなく、檀家同士のお付き合いもありませんので、檀家総代の方を存じ上げません。
ネットで調べてみると、宗派のWebサイトがあり、そこに問い合わせの窓口というのがありました。普通はその宗派に関する一般的な問い合わせに応じるものだとは思いますが、他に手段が無かったため、その窓口に電話をしてみました。
宗派事務局の回答
宗派の事務局窓口にお電話で問い合わせをしました。
私「檀家となっているお寺が音信不通で困っているのですが。。」
宗派ご担当「こちらでも連絡をとってみますので少しお待ちください。」
〜 しばらくしてお電話折返し 〜
宗派ご担当「確かに連絡がとれませんね。お急ぎでなければ、お電話ではなく、お手紙で連絡されてみては如何でしょうか?」
私「お手紙でも連絡差し上げましたが、反応がありませんでした。宗派事務局では末端のお寺の管理とかはされていないんですか?」
宗派ご担当「各お寺の状況や運営までは管理も把握もしていないんです。基本的に各寺にお任せしていますので。。」
私「檀家総代の連絡先も把握されていない?」
宗派ご担当「はい、そういったものもわからないです。ただ、うちの宗派では地域のお寺をとりまとめている地域代表のようなお寺はありますので、地域代表のお寺のご住職には問い合わせはできます。こちらで調べて何かわかればまた連絡します。」
私「よろしくお願いします」
〜 しばらくしてお宗派ご担当よりお電話 〜
宗派ご担当「代表のお寺に確認したところ、事情がわかりました。対応方法などもお伝えできます。」
と、いうことで、お寺で何が起こっているのかがわかりました。これは次の投稿に書きます。
宗派と寺の管理系統について
うちの場合は宗派のWebサイトがあり、そこに問い合わせ窓口があったため、このようなやり取りができたのですが、これは宗派や寺院によっても様々だと思います。総本山となる大寺院から末寺に至るまで、強固に統制管理されているような宗派もあるのかも知れませんし、もっとバラバラで寺院同士もあまり交流が無いような宗派もあるのかも知れません。
「他の宗派は存じませんが。。」という前置きでしたが、宗派の窓口担当の方も、お寺はそれぞれ独立していて、会社の本社支社のように管理統制はとれていないことがほとんどであり、総本山や宗派相談窓口に問い合わせてもお寺の状況をすぐには把握できないことが多いのではないか?とのことでした。
宗派の窓口担当の方も、結局は「地域の代表の方に聞いてみる」ということしかできず、これも、その地域で、お寺間の強固なネットワークや統制があるというわけではなく、単純に「近くのお寺なら何か知っているかも」というぐらいだそうです。ともあれ、現状は知ることができました。