![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47279183/rectangle_large_type_2_e913b563c756259d1aee47d302aed112.png?width=1200)
デリバリーの過剰包装
こんにちは!PRUのぬまっちです
今日、3月8日は1月時点で一都三県で緊急事態宣言解除の日、でしたよね…残念ながら感染者数は落ち着かず宣言解除には至りませんでしたが。
僕達の学校も本来秋だった宿泊研修が春休み中に持ち越されていたのですが、緊急事態宣言延長に伴いキャンセルになってしまいました…
ところで皆さん、初めての緊急事態宣言とコロナ自粛からもう1年が経とうとしています。去年急速に流行りを見せたものの中に、UberEATS等のフードデリバリーサービスを思い浮かべる方も少なくないのではないでしょうか?
僕はこの間久しぶりに家族での夕食をデリバリーで取ったのですが、届いた料理に施してあるプラスチック包装の数に驚きました。サラダの容器には小分けのドレッシングと、野菜と生ハム、粉チーズ等のトッピングを分けておくためのプラスチックのシート、容器自体と蓋も勿論プラスチックです。コーンスープは申し訳ばかりの小さな蓋付きの容器の中に温められたスープの入った小さな袋が入っていました。
オムライスも型崩れしない様にか卵の上にプラスチックのシートが被せられ、その上にデミグラスソースをまたまた小分けにした袋が。型崩れを防いだり、汁物が漏れない様にと用途自体は分かるものの何だかなぁと思いました。
デリバリーサービス、と呼ばれる以前。蕎麦屋や丼物屋の出前は出前用のバイクがバネ付きの入れ物に料理を入れて料理を綺麗に運び、使い終わった食器は回収する。というシステムだったそうで、包装やプラスチック容器の要らないエコなシステムだったんだなあと思いました。
こう書いてはいますが、別に無くなった訳では無いので皆さんも今度デリバリーサービスを頼もうと思った時、出前の電話をかけてみてはいかがでしょうか?