![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142434311/rectangle_large_type_2_91edaf3914d6820736e0b572fd939647.png?width=1200)
大学3年生の初期に必要なキャリア研修とは?関西大学×山根・坂 研修レポート
こんにちは!
今回の投稿では2024/5/7に関西大学でキャリア研修を行ってきた上での山根の考察などを採用担当の方向けでつれづれなるままに語っていきます。
講師役で同行してくれた坂 彬光(さか あきみつ)くんが研修内容の記事をしっかり書いてくれていたので内容に興味ある方はぜひこちらの記事をご覧くださいませ。
https://note.com/akimichimichi/n/n37a6860b5d22
背景的なお話
山根の軸足は本来、企業向けの採用支援(採用マーケティングプロデュース・採用代行 など)です。
が、人から聞いた話ではなく自分の肌感として就活市場・転職市場を捉えておきたいので求職者向けの活動も継続して行っています。
特に新卒の子たちとの接点はちょっと無理してでも年に数回は持つようにしていて、その活動のメインが関西大学の谷本ゼミで行っているキャリア研修であるという位置づけ。
みんなと話をしてみると、世の中的には就活の早期化や長期化という声が多いものの、↓の図のようなジャーニーに落ち着いている印象が強いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717123975879-42u47E8gWV.png?width=1200)
いわゆる低年次向けのキャリア教育が2021年あたりから開始されていますが、必須課目で無かったりして強制力がない為、実態は「まだまだこれからだ!」という感じです。
大学3年生5月の学生の状態
先ほど就活ジャーニーの図の通りであるのですが、
山根から「就活始めてる人〜??」と投げかけても15人中、手が挙がる子が2-3人いるかいないです。(関西が関東に比べて少し遅いのかも)
学生的には「そろそろ自己分析とかするかな?でもやりかた分からへんしな」くらいのタイミング。
危機感ではなく、義務感は一定感じている様子。
山根も過去5年くらいは色々なアプローチを試しまして、
・ゴリゴリの自己分析ワーク
・就活が遅れると首が締まるよっていう脅しっぽい講義
・社会人を招いた座談会
だいたいこういった分類なんですが、全滑りしてます笑
滑ったというと無価値感あるので少し補足すると、
みんな賢いし真面目なのでインプットや学びにはなっているのですが、行動が変わるとか目つきが変わるかというとそこまではいかないってくらい。
擬音語でいうと「へー。」ですかね。
なんで、あまり本格的なコンテンツを持っていっても心理状態と飛距離があるので温度差があったり抵抗感があったりしています。
大人がアプローチすると良さそうな事
今回はアンケートでも満足度100%でやってても手応えがあったから胸張って言うんですが笑
3年生の初期は「楽しいワーク」に留めるのが正解な気がします。
例えば、アイデアソンとか、簡単な新規事業立案ワークとか、簡単な自己分析ワークとかそのあたり。
たぶん3年生以降向けのインターンを1・2年生および3年生初期向けでそのままやると滑ります。
おそらく「インターン」という言葉で大学3年生の6月以前に集客をかけても母集団がほぼ形成されない印象。
学びになるコンテンツがあって、明確にそこに向かった集客を気長にかけるようなスタンスだと実態と乖離が無いのではないかなと思います。
まとめ
今回は大学3年生向けに行っているキャリア研修から得られた気づきや示唆のようなところを言語化してみました。
コロナ禍を経て、やっとオフラインの場も持ちやすくなりましたね、良かった!
こういった活動をやってて感じることは以下のあたり。
・就活の早期化トレンドに学校や学生はあまり追いついていない
・学生の状態に合わせたコンテンツを適切に届けるべき
・コロナ禍を経た採用のオンライン化の弊害は出ている
・企業の活動と学生の行動の小さな不一致が積み重なっていそう
・オンライン一辺倒だと学生の体験が減り、納得が生まれにくい
・地方学生に都心広報つよつよ企業の情報が届きすぎて
地方からの学生流出が生まれがち
採用人事に求められそうなことは
・早期化トレンドに飲まれず、実態に合わせた採用活動をする
・企業ブランディングを踏まえた適切な採用ブランディングをする
・オンライン、オフラインのバランスを取った採用戦略を実行する
というようなところかなと感じます。
とはいえ山根も5年ほど採用責任者をやっておりましたので、上記を見て「無茶いうなよ」みたいな、日々の業務リソースでパンパンな実態も一定知っているつもりです。
なので個人的な想いとしては、
これからの採用人事の方々がもっと「自分たちじゃなきゃ出来ないこと」に集中できるよう、外部である我々やAIで代替できる領域を突き詰めてサポートしていきたい所存。
少し具体でいうと
・採用ブランディング、マーケティング
・採用代行
・採用AI
内定者を繋ぎ止めるLINEチャットボット
採用業務を効率化する採用業務サポートAI
簡易に自社のブランド認知分析を行ってくれるAI
・研修
・学生コミュニティ作り
あたりをしっかり展開していきたいと思います。
なんか宣伝みたいになっちゃいましたが笑
あくまで「出会うべき人と企業が出会うべくして出会う世界」を作るために世の中に貢献してきたいと思います!
おわり