![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121942902/rectangle_large_type_2_8f7b727cf591da597aed9bc4ad59a736.jpeg?width=1200)
『添加物』について、無添加のお弁当屋が思ったこと。
「これだから無添加は・・・」
と健康被害を出してしまったら必ずいわれる言葉なんだろうなぁ。
今回のニュースの話をうけて・・・・
私は菓子製造業ではないから専門性はわからないけど、同じ無添加の食品を販売してる者として、より丁寧にお食事をつくる必要があるよなぁ。と感じます。
早くみなさまの体調がよくなりますように。
おはようございます。(今朝朝イチで文章は作ったものの・・・時間がなく投稿することができませんでした)
心・身体・頭 トータルウエルに整えることを応援する。
『想・遊・共・育ラボ』と『無添加お弁当お惣菜たんぽぽ』(もうすぐ1年)
子どもをお手本に生きる楽しく遊ぶ ayakoです。
私のひとりよがりnote。今日もよろしくお願いします。ほぼ毎日投稿中です。
無添加か?無添加ではないか??
という論争をわたしはしたいわけではないのです。
無添加のお弁当屋さんをはじめて、『添加物』と呼ばれるものがいかに私たちの生活を支えているかも知りました。
例えば・・・『ビビンバ』をつくりたい と思った時にゼンマイを入れたいと思っていました。
ただ、春の食べ物であるゼンマイを仕入れるとほとんどに必ず添加物が含まれます。(レシピを作った当初、無添加のものは見つけられませんでした。)
それは、みなさんの健康を害さないように日持ちするようにできているのです。
こんなふうに、これ食べたいな??と旬ではないものをさがそうとするといつでも美味しく食べれるように企業側が工夫してくれています。
・もっと日持ちしないかな??
・もっと色がきれいならいいのに?
・もっとバチっと味が決まらないかな?
そうやって、私たちの願いを叶えてきてくれるのに一役かってくれていた『添加物』。
ただそれを追求してきたら、やりすぎちゃったかな??
だから、いっつもお野菜食べる時にたくさんのドレッシングかけていたけど、たまにはそのまま食べていませんか?? とか。
本来の色を消してまで、派手にする必要ある??とか
旬じゃないなら、無理してたべようとしなくてもいいんじゃない?? とか
そうやって、ひとりひとり探り探りが心地よい『食事』を探っているんだとおもうのです。
無添加だ!オーガニックだ!添加物だ!と何かを『悪』にしていると、心地よさって見えにくくなるなぁーと私個人では思っているので、『今』何を食べたいかを大事にしていこうとおもいます。(お弁当屋というよりも、わたし個人の意見になってすみません。)
(さらに、余談ですが・・・今は、りんごが食べたくてしかたないです!だから、いろいろな種類のリンゴをたべています。)
これは・・・
こことも共通していて。
すぐ解決しよう!とか。白黒はっきりつけましょう!!
という問題とは違うようにおもうのです。
ひとりひとりの立場で、どうしたいか??を決めていく。(無意識に恩恵をもらいすぎていたり、考える機会がなかったりするから。)
そこから社会で考えていく課題。
みんな居場所が違うからこそ、みんな納得できる方法が見つかったらそのときは、大発明なのでしょう!!
ただ、大前提として。
お客様のお口に入るものを提供する側は、『安心』して食べていただけるように衛生管理、保存状態の徹底は、より強化していこうと。
寒くなってきたら、ホッとしていたわたしの身を引き締めてくれるニュースでした。
あたらしい朝は、希望の朝。
今日もすばらしい1日へいってらっしゃーい。
また明日!!
いいなと思ったら応援しよう!
![無添加お弁当屋の妻ayako|ときどきレシピ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147643534/profile_b83cc9158cce0a87d7d141ca8b9ceb69.png?width=600&crop=1:1,smart)