伊邪那岐命は言いました。
「私は黄泉《よみ》の穢《けが》れた国に足を踏み入れ、穢れを受けてしまった。だから身を清めなければならない。」
こうして竺紫日向の橘の小門《おど》にある阿波岐原へ向かい、禊《みそぎ》を行うことにしました。
伊邪那岐命は禊《みそぎ》の最中、自身の持ち物を次々と投げ捨てました。
まず、杖《つえ》を投げると衝立船戸神が生まれ、
次に帯《おび》を投げると道之長乳齒神、
さらに袋《ふくろ》を投げると時量師神が生まれました。
衣服や冠を投げ捨てるたびに、神々が誕生しました。
衣からは和豆良比能宇斯能神、褌《ふんどし》からは道俣神、そして冠《かんむり》からは飽咋之宇斯能神が生まれました。
左手に巻かれていた布を投げ捨てると、奥疎神、奥津那藝佐毘古神、奥津甲斐辨羅神が生まれました。
右手に巻かれていた布からは、邊疎神、邊津那藝佐毘古神、邊津甲斐辨羅神が誕生しました。
伊邪那岐命が川に入って体を清めるとき、
最初に流れた汚れから八十禍津日神と大禍津日神という禍々しい神が生まれました。
続いて、それらを鎮めるための神々として神直毘神、大直毘神、伊豆能賣神が誕生しました。
伊邪那岐命が川の底で身をすすぐと、底津綿上津見神と底筒之男命が生まれました。
川の中流では、中津綿上津見神と中筒之男命が、川の上流では、上津綿上津見神と上筒之男命が誕生しました。
これら三柱の綿上津見神《わたつみのかみ》は、海を司る阿曇《あずみ》氏の祖神《おやがみ》とされる神々です。また、三柱の筒之男命《つつのおのみこと》は住吉《すみのえ》の三神《さんじん》として信仰《しんこう》されます。
最後に、伊邪那岐命が左目を洗うと天照大御神が、
右目を洗うと月読命が、
鼻を洗うと建速須佐之男命が生まれました。
伊邪那岐命は大いに喜び、
「私は多くの子を生んだが、このたび三貴子《さんきし》という素晴らしい子たちを得た。」と告げました。
そして首飾りの御頸珠《みくびだま》を天照大御神に授け、
「あなたは高天原《たかまのはら》を統治しなさい」と命じました。
次に、月読命には夜の国を、
建速須佐之男命には海を治めるよう命じました。
こうして、三柱の貴い子供たちにそれぞれの役割を与え、伊邪那岐命の禊祓《みそぎはらえ》は無事に終わりました。