![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137467090/rectangle_large_type_2_8fdecef07a4592c69c30e06f54f2d8f6.png?width=1200)
"擬似"科学商売と向き合うには
科学者という言葉は、なんか照れ臭い。
科学研究をやっている人なら科学者と呼んでいいのだろうが、研究者といったほうがしっくりする。
そもそも科学とは何か、というのがなかなか難しい。
科学とは、自然界の現象を理解し、それを系統的に研究するための手法や知識体系のことを指します。科学は観察、実験、そして理論を用いて、事象の原因や法則を明らかにすることを目指します。科学的方法では、仮説を立て、それを検証するための実験や観察を行い、結果に基づいて仮説を支持するか否定するかを決定します。このプロセスは、より正確で信頼性の高い知識の蓄積に寄与します。科学は自然科学、社会科学、形式科学といったさまざまな分野に分類されます。
ここから先は
2,346字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17415983/profile_14925aec7dc849ac1b3a6c75643edcef.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンでは、“めずらし医“である病理医の中でもレア中のレアなフリーランスの病理医からみた病理診断、医学界の話、研究者になることに挫折し学士編入学を経て医師になった者から見たキャリアの話、そして「科学ジャーナリスト賞」受賞者の視点から見た科学技術政策の話の3つの内容を中心に綴っていきます。創刊以来毎日更新を続けています。
インディ病理医・科学ジャーナリスト榎木英介の”機微”だんご
¥500 / 月
初月無料
フリーランスの病理医兼科学ジャーナリストである榎木英介が、病理、医療業界や博士号取得者のキャリアパス、科学技術と社会に関する「機微」な話題…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?