アーティゾン美術館で酒井抱一と鈴木其一の師弟コラボを見て、俄然楽しくなって、そういえば、根津美術館で鈴木其一にフォーカスした企画展が開催中なことを思い出した。
会期(2024年9月14日(土)~10月20日(日))終盤も終盤、最後の金曜日(2024年10月18日)に行ってきた。
印象深かった作品
★燕子花だけじゃないんです「夏草図屏風」尾形光琳
前回、国宝・燕子花図屏風を見に行った際に購入した、根津美術館発行の「琳派コレクション」であらためて復習するのが楽しい。
中央の紅白の立葵は、フライヤーの表面に掲載されている。
★重要文化財「夏秋渓流図屏風」鈴木其一
『東京国立博物館に所蔵されている、鈴木其一の師・酒井抱一による「夏秋草図屏風」の面影をとどめつつ、左右で地面の緑にわずかに濃淡差。ねっとりした渓流の表現』、と解説にあったので、抱一の「夏秋草図屏風」を確認。
抱一の面影、構図的には分からなかったが、
右隻の百合、水の描き方、裏返った葉の色に見えるだろうか。
其一の「夏秋渓流図屏風」から脱線するが、抱一の「夏秋草図屏風」の「文化遺産オンライン」の解説が興味深かった。
増々、脱線してしまうが、尾形光琳「風神雷神図屏風」
其一の「夏秋渓流図屏風」に戻って、
★重要美術品「花鳥図襖」松村景文 1813(文化10)年
雀のとまる合歓の根元に鉄砲百合が咲く夏の景から、
黄蜀葵や秋海棠など秋草の叢をへて、冬の残菊、早春の水仙
★重要美術品「色絵武蔵野図茶碗」野々村仁清
このお茶碗は高台を上にして、うつぶせにして展示して欲しかった。とにかく、胴の絵柄がとても愛らしくて美しかった。
胴の美しさを楽しむために、中腰で鑑賞。
芒が内側の口縁のところに、穂先をのぞかせているのがわかる。
★「秋野蜘蛛蒔絵硯箱・料紙箱」19世紀 江戸~明治時代
硯箱に「蜘」の字が、料紙箱に「蛛」の字があしらわれている。蜘蛛の巣の繊細と相まって、見飽きない作品だった。
★「白備前鳥椿形香炉」18~19世紀 江戸時代
鳥、特にくちばしの繊細さと、椿の可愛らしさといったら、それが白備前なんですから白の美しさと共に、すばらしい作品だった。
この日は開館の20分ほど前から並んで入館した。お目当ては、美術館に併設されている「NEZU CAFE」。前回訪れた時、いつ前を通っても並んでいたので、次回のお楽しみにとっておいた。予め予習をして臨んだので、その通りに事が運んだが、反省点もあり。反省点は経験しなければ分からないこと。それも含めて、充実した1日だった。