見出し画像

大人の学びなおしにも最適!小学校公民⑥:裁判所のしくみをみんなで学ぼう!

第1章 裁判所ってどんなところ?

1. 裁判所の大切な役割

裁判所は、日本の「司法」を担当する場所です。みんなの学校にある「生活指導部」のように、ルールが正しく守られているかを見守る大切な役割があります。

主な仕事:

  • 法律が正しく守られているか確認する

  • 争いごとを解決する

  • 犯罪があった場合の判断を下す

  • 憲法違反がないかチェックする

2. 裁判所の特別な権限

違憲立法審査権

  • 法律や政令が憲法に違反していないかをチェックする特別な権限

  • 違反していると判断された場合は、その法律や政令は無効になる

  • この権限があるため、最高裁判所は「憲法の番人」と呼ばれている

第2章 裁判所のしくみ

1. 5つの裁判所

📋 上から順に紹介します:

  1. 最高裁判所

    • 日本国憲法に基づいて設置された司法府の最高機関で、上告などによる不服申立てを最終的に審理する終審裁判所

    • 東京にひとつだけある

    • 憲法の番人としての役割がある

  2. 高等裁判所

    • 全国に8か所ある

    • 控訴された事件を扱う

  3. 地方裁判所

    • 各都道府県にある

    • 重要な事件を扱う

  4. 家庭裁判所

    • 家族の問題を扱う

    • 少年事件も担当する

  5. 簡易裁判所

    • 民事事件では140万円以下の事件、刑事事件では罰金以下の罪や窃盗・横領などの比較的軽微な罪の事件を取り扱う

    • 全国に450か所以上ある

2. 三審制について

裁判は3回まで受けることができます(三審制)。
第一審 → 控訴 → 第二審 → 上告 → 第三審

例えば:

  • 第一審:地方裁判所

  • 第二審:高等裁判所

  • 第三審:最高裁判所

第3章 裁判の種類

1. 民事裁判

  • 個人や会社どうしの争いを解決

  • 例:お金の貸し借り、交通事故の賠償など

2. 刑事裁判

  • 犯罪を裁く裁判

  • 罪の有無や罰を決める

  • 裁判員制度が導入されている

3. 行政裁判

  • 国や地方公共団体との争いを解決

  • 例:許可や認可の取り消しなど

第4章 裁判官について

1. 裁判官の独立

  • 外部からの圧力を受けない

  • 憲法と法律、自分の良心にだけ従う

  • 身分が特別に保障されている

2. 裁判官の審査

  • 最高裁判所の裁判官は国民審査を受ける

  • 10年ごとに審査が行われる

  • 今まで審査で辞めさせられた例はない

第5章 裁判員制度

1. 裁判員制度とは

  • 2009年から始まった新しい制度

  • 一般の人も裁判に参加できる

  • 重大な刑事事件で導入

2. 裁判員の役割

  • 6人の裁判員が参加

  • 3人の裁判官と一緒に判断

  • 有罪・無罪や刑の重さを決める

豆知識コーナー!

  • 裁判官は「閣下」と呼ばれる

  • 法廷では誰もが起立して裁判官を迎える

  • 裁判所の建物は「パレス」という愛称で呼ばれることもある

確認問題

  1. 裁判所の種類を上から順に5つ書きましょう

  2. 三審制とは何ですか?

  3. 裁判の種類を3つ挙げましょう

  4. 裁判員制度について説明しましょう

考えてみよう!

  1. なぜ裁判所は「憲法の番人」と呼ばれているのでしょうか?

  2. どうして三審制が必要なのでしょうか?

  3. 裁判員制度はなぜ作られたのでしょうか?

まとめ

  • 裁判所は法律を守る大切な場所

  • 5つの種類の裁判所がある

  • 3回まで裁判を受けられる

  • 裁判官は独立して判断を下す

  • 一般の人も裁判員として参加できる

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集