![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55485933/rectangle_large_type_2_eef036a3a1bd589a4bb15a1aa3cfc9ae.jpeg?width=1200)
本棚を捨てて小金持ちへ。本棚に家賃を払うのか?
前の記事でも書きましたが、部屋が散らかっていると勝手にイライラしてしまうタチです。
と言うのもあって、片付けについては敏感です。
そんな中、見つけたYouTubeの動画がこちら
えっ、本棚を捨てるって。。。
僕は読んでみてでこれはいいなと思った本は残しておきたいと思う人間。
理由としては
・読み返したいと思った時にすぐに手に取れる事
・電子書籍はどうにも集中できない事
・読み返すまで行かなくても表紙を見かければ「こんなこと書いてあったな~」と大枠は思いだせるので目に見えるところに置いておきたい。
と言ったことが挙げられます。
そのため、頑なに電子書籍には手を出していなかったのですが、上記の動画を見てだいぶ心が揺らいでおります笑
先日の彼女とのケンカもあるのですが、やはり部屋の中の物は出来るだけ減らしておきたい。
そう思うと本も減らせるのであれば減らしたいのも事実だったりするのです。
そして極めつけは動画の中で語られたひと言。
それは
本棚を置くことで部屋のスペースが取られると、本に家賃を払っているも同然!
との事!?
言われてみればその通り。
読み返すかもしれない本は電子書籍にしてしまった方がいいとの事でした。
少しでも広い部屋に住みたいな~と思う僕としては死活問題です。
という事で本の精査。
「これは捨ててオッケー」と言えるものはありませんでしたが、おそらく読み返しはしないだろうという本をピックアップ。
・7つの習慣(ハードカバー)
・ゼロ
・成功の条件(ハードカバー)
・永遠の0
・新世界より
・LOVE理論
・オクテ男子の恋愛ゼミナール
などなど。
他にもいくつかありましたが、今は読まないだろうというのが出てきました。
7つの習慣などはとてもいい本で周りにもお勧めしたい本ではあるのですが、問題なのはハードカバーという事!
読もうと思っても体力的にハードルが高いのです笑
なので、次読むときは電子書籍で軽い端末で読みたいのです。
と言うのもあって、今回捨てるリストに挙がりました。
まだ棚ごと捨てるまではいかないまでもかなり部屋はスッキリ。
この調子で部屋をきれいにしつつ、電子書籍を観る端末の選定をせねば。
ipad miniかkindle paper whiteかkindle oasisか。。。
本を捨てることは決まったので早々にどれを買うか決めていきます♪
ではまた。